- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 保険・年金フォーカス
保険・年金フォーカス
「知っているようで知らない保険・年金の話」「海外の保険・年金の今が分かる」「ところ変われば保険も変わる」といったことをキーワードに、とかく難しいといわれる保険・年金の話をできるだけ分かりやすく発信するショートレポート。
年度で絞り込む
-
2013年06月04日
年金改革ウォッチ:2013年6月 ~ポイント解説:次期年金改革に向けた議論の展望
1 ―― 先月までの動き 社会保障審議会年金部会に「年金個人情報の適正な管理のあり方に関する専門委員... -
2013年05月28日
欧州年金基金の健全性規制 -定量的影響度調査の結果速報
【要旨】欧州において、年金基金に関して保険会社のソルベンシーIIと同様の健全性規制を導入するた...安井 義浩
保険研究部
-
2013年05月21日
中国保険市場の最新動向(1)求められる医療・年金改革の実感 -習近平政権は国民の期待に応えられるか-
■要旨1-国民が最も注目している問題は「社会保障」 3月にスタートした習近平政権。政府系ネットの...片山 ゆき
保険研究部
-
2013年05月14日
米国生保市場定点観測(2)米国生保市場のプレイヤーたち -多くの生保会社が存在する市場で統合が進展-
米国生保業界には895にも及ぶ多数の生保事業者が存在する。それでも上位グループへの収斂が進展し... -
2013年05月07日
年金改革ウォッチ:2013年5月~ポイント解説:主婦年金問題から「厳格さと寛容さのバランス」を考える
1 ―― 先月までの動き 社会保障審議会では、年金部会をはじめとして、多くの部会や専門委員会が開かれ... -
2013年04月30日
米国の保険募集制度改革動向-保険募集人免許統一化(本拠州免許一本で全米展開可能)の動きを中心として
【要旨】米国の保険会社・保険募集人は州単位の規制(事業免許、商品認可等)を受けることから、通常... -
2013年04月23日
保険会社の会計・監督規制と運用戦略を巡るいくつかの議論
○最近のわが国生保会社のポートフォリオ構成の変化をみると、株式投資が縮小し、国債(とりわけ超長... -
2013年04月16日
低運用利回りに対する取組み-更なる金融緩和強化の中で、運用者による創意工夫を
■要旨新しい日銀執行部の導入した量的・質的金融緩和を受けて、債券市場では、更なる低金利が進み、...德島 勝幸
金融研究部
-
2013年04月09日
米国生保市場定点観測(1)危機を乗り越え成長を持続する米国生保の保険料収入 -年金、医療保険のウエイト増と変動性の高まり-
米国生保の保険料収入は、ITバブル崩壊時、金融危機時の落ち込みを乗り越えて、おおむね右肩上がり... -
2013年04月02日
年金改革ウォッチ:2013年4月 ~ポイント解説:公的年金財政の枠組み
1 ―― 先月までの動き 精力的に開催されている社会保障制度改革国民会議は、今後の進め方を検討し、当...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2265件
研究員の眼
2975件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1950件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3711件
ニッセイ景況アンケート
91件
基礎研レポート
1508件
基礎研レター
1289件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
527件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
保険・年金フォーカスのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険・年金フォーカスのレポート Topへ