- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- どうして賃金は上がらないのか-次の消費増税時には前取りの賃上げを
どうして賃金は上がらないのか-次の消費増税時には前取りの賃上げを

経済研究部 部長 宮垣 淳一

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
失業率も完全雇用とも言える水準まで下がり、有効求人倍率はバブル期並みの水準と労働市場は大きく改善しているにもかかわらず、どうして賃金が上がらないのか。いくつかの理由がすでにあげられている。(1)非正規、高齢者・女性の労働参加により労働者の構成が変化し、相対的に低賃金の労働者の割合が増加していて、平均賃金が上昇しない。(2)正規と非正規の賃金格差が大きいので、正規労働者の賃金を上げる必要性がない。などだ。

外国人株主の増加、コーポレートガバナンス意識の高まりである。図表1をご覧いただきたい。1990年に4.2%だった外国人株主比率は2014年には28.0%まで上昇した。労働分配率の推移を見ると、外国人持株比率が10%を超えてきた1990年代後半以降、世界金融危機で企業の利益水準が壊滅的に落ち込んだ2008年2009年を除くと、低下方向に向かっているように見える。
90年代後半以降、日本の企業経営者は増加する外国人株主と否応なく相対峙するようになった。経営者は個別に機関投資家を訪問し、若い知識も十分でないアナリストにプレゼンし説明する。利益が対前年で減少していれば厳しい言葉が投げかけられる。コンスタントな利益成長が求められる。日本経済全体が厳しい環境の中で、日本の経営者にとっては新たな苦しい経験の始まりであったと思われる。その結果、日本の企業においてもROEに対する意識が高まり、外国人投資家の日本株への関心が高まってきたことは事実である。
しかし、コーポレートガバナンス元年などと言われる中、企業は利益志向をさらに強めており、永続的なコスト増となる賃上げに経営者はなかなか踏み切らない。伊藤レポートも決して企業が短期志向で利益を追求していくことを求めているわけではない。しかし、外国人を中心とする株主の圧力のもと、企業の重要なステークホルダーである従業員が軽視されてきたのではないだろうか。
安倍政権の「賃上げ要請」は正しい政策だ。日銀の賃上げETFも面白い取組みだ。しかし、従業員への配分を必ずしも重視しない文化が根付いていく中で、効果を発揮できていない。日本にはもともと、従業員を大事にすることが企業の長期的な発展につながるという意識、文化があったはずだ。こうした文化・規範を再び日本企業に取り戻す努力が必要だ。そのためであれば、政府による干渉も是とされるべきだ。
来年4月の消費税増税は先送りされるという見方が増えているが、増税に伴う物価上昇をきちんと春闘で賃上げとして獲得することが、増税が景気を押し下げないことにつながる。次回の「賃上げ要請」は、消費増税の「前取り賃上げ」であるべきと考える。
(2016年04月28日「研究員の眼」)

03-3512-1793
- 【職歴】
1983年 日本生命保険相互会社入社
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2013年 日本生命保険相互会社 支配人
2014年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部部長
2020年4月 専務取締役経済研究部部長
2024年4月より現職
宮垣 淳一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/06 | 国際福祉機器展2024に行ってきた-テクノロジーは介護人材不足の解決策となるのか | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
2024/09/30 | 歴史、地理そして経済-戦国時代、金銀交換比率は1:10だった | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
2023/12/06 | 人権週間にインクルーシブ教育を考える-知的障がいを中心に | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
2022/11/30 | 60代男性はアンコンシャス・バイアスが低い?-内閣府の調査結果から | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【どうして賃金は上がらないのか-次の消費増税時には前取りの賃上げを】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
どうして賃金は上がらないのか-次の消費増税時には前取りの賃上げをのレポート Topへ