- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 歴史、地理そして経済-戦国時代、金銀交換比率は1:10だった
コラム
2024年09月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
「畿内では、金銀の交換比率はおおよそ一対十ということになるが、ここではその比率が一対十二となる。」「唐という国での金銀の交換比率はおよそ一対九」これは、直木賞作家である垣根涼介氏の最新作「武田の金、毛利の銀」(KADOKAWA)の一節である。「ここ」とは毛利の石見銀山近くの港、温泉津だ。
織田信長の家臣となった明智光秀は、信長から、武田の金山、毛利の銀山が持つ力を調べてくるよう命じられる。武田の金山を調べた光秀は、その後、毛利へと向かい、「こんな賑わっている町は見たことがない」と石見銀山の繁栄ぶりに圧倒され、信長に毛利の銀山による経済力の大きさを報告する。
織田信長の家臣となった明智光秀は、信長から、武田の金山、毛利の銀山が持つ力を調べてくるよう命じられる。武田の金山を調べた光秀は、その後、毛利へと向かい、「こんな賑わっている町は見たことがない」と石見銀山の繁栄ぶりに圧倒され、信長に毛利の銀山による経済力の大きさを報告する。

代々木ゼミナールのカリスマ地理講師・宮沢秀作氏は「現代史は地理から学べ」(SB新書)で
・歴史の解釈に「確からしさ」を加味し、より事実に迫るために役立つものが地理学である。と、歴史を知る上での地理の重要性を語る。そして、その地理とは地形であり、天候であり、天然資源である。
・地理という事実をかけ合わせると「何がどのようにして起こったのか」という歴史の真実に迫ることができる。
信長が、地理そして経済を調査し、未来(これから起こる歴史)において「何がどのようにして起こるのか」を展望しようとしていたことには驚かされる。(この調査を命じたことが史実かどうかはわからないので、あくまで「垣根信長」ではあるが。)
歴史に学び、地理を理解し、経済予測に活かしていきたい。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年09月30日「研究員の眼」)

03-3512-1793
経歴
- 【職歴】
1983年 日本生命保険相互会社入社
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2013年 日本生命保険相互会社 支配人
2014年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部部長
2020年4月 専務取締役経済研究部部長
2024年4月より現職
宮垣 淳一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/06 | 国際福祉機器展2024に行ってきた-テクノロジーは介護人材不足の解決策となるのか | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
2024/09/30 | 歴史、地理そして経済-戦国時代、金銀交換比率は1:10だった | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
2023/12/06 | 人権週間にインクルーシブ教育を考える-知的障がいを中心に | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
2022/11/30 | 60代男性はアンコンシャス・バイアスが低い?-内閣府の調査結果から | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【歴史、地理そして経済-戦国時代、金銀交換比率は1:10だった】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
歴史、地理そして経済-戦国時代、金銀交換比率は1:10だったのレポート Topへ