- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 「左」と「右」で読み解く現代社会-大型連休「閑話」
コラム
2016年05月02日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今年のゴールデンウィークは日の並びもよく、遠出をする人も多いだろう。一方、人ごみを避けて家でのんびりするのも悪くない。休日も仕事以外の予定をびっしり埋めないと落ち着かない人もいるかもしれないが、何の予定もなく過ごす休日もいいものだ。今日は大型連休を家でゴロゴロ過ごす人のために、退屈を凌ぐ「左」と「右」にまつわる「閑話」をお届けしよう。
先日、ネットで「尾頭付きの魚を皿に盛り付ける場合の向き」が話題になっていた。普通は頭を左側にするが、それは日本では左が右より上位という概念があるからだそうだ。舞台も左側(客席から見て右側)が上手、右側が下手だ。講演会などでは、講演する人が上手から、司会者は下手から登場する。
雛人形は元々、左側(向って右側)の上座が男雛だったが、今日では国際的な慣習からか逆の並びが多い。今でも地方によっては男雛が左側だが、結婚披露宴等では男性が右側に座るのが一般的になり、今日の男女の力関係を表しているのかもしれない。なお、太政官制の左大臣は右大臣よりも上位だ。
また、人間は右利きの人が多い。その結果、様々な道具が右利きを前提に作られている。カメラのシャッターボタンや鉄道駅の自動改札機は、左利きの人には使いづらいのではないか。ゴルフクラブもレフティ用は少なく、腕時計は利き腕ではない左手用にデザインされている。ただし、時計の針が右回りなのは、アナログ時計の起源の日時計が北半球で考案され、日影の動きが右回りだったからだ。
一方、車両の通行は日本やイギリスでは左側通行だが、より多くの国では右側通行だ。私が初めてアメリカで路線バスに乗るために停留所で待っていると、突然、バスが左側から現れて驚いたことを覚えている。その他にも、エスカレーターの立ち位置は東京では左、大阪では右だ。ちなみに洋服や和服の右前と左前については、下記の「研究員の眼」をご覧いただきたい。
ユニークな解説で知られる新明解国語辞典には、「左」は『人の背骨の中心線と鼻の先端とを含む平面で空間を二つの部分に分けた時に、大部分の人の場合、心臓の搏動を感じる場所のある方の部分』と記されている。心臓は実際には体のほぼ中央にあるのだが、確かに拍動を感じるのは左胸部分だ。
普段あまり真剣に考えることもない「左」と「右」にまつわる「閑話」だが、そこを起点に社会の様々な事象を眺めると意外と面白いことが見えてくるものだ。あなたも暇に任せて身の回りの「左」と「右」に関する話題を集めてみてはいかがだろう。閑話休題、大型連休で心身と頭をリフレッシュし、次には現代社会を読み解くための政治の「左」と「右」についてもしっかり考えてみたいと思う。
(参考) 研究員の眼『ヒマジン、イマジン、オリジン~ビジネスパーソンの「当たり前」』 (2012年7月2日)
先日、ネットで「尾頭付きの魚を皿に盛り付ける場合の向き」が話題になっていた。普通は頭を左側にするが、それは日本では左が右より上位という概念があるからだそうだ。舞台も左側(客席から見て右側)が上手、右側が下手だ。講演会などでは、講演する人が上手から、司会者は下手から登場する。
雛人形は元々、左側(向って右側)の上座が男雛だったが、今日では国際的な慣習からか逆の並びが多い。今でも地方によっては男雛が左側だが、結婚披露宴等では男性が右側に座るのが一般的になり、今日の男女の力関係を表しているのかもしれない。なお、太政官制の左大臣は右大臣よりも上位だ。
また、人間は右利きの人が多い。その結果、様々な道具が右利きを前提に作られている。カメラのシャッターボタンや鉄道駅の自動改札機は、左利きの人には使いづらいのではないか。ゴルフクラブもレフティ用は少なく、腕時計は利き腕ではない左手用にデザインされている。ただし、時計の針が右回りなのは、アナログ時計の起源の日時計が北半球で考案され、日影の動きが右回りだったからだ。
一方、車両の通行は日本やイギリスでは左側通行だが、より多くの国では右側通行だ。私が初めてアメリカで路線バスに乗るために停留所で待っていると、突然、バスが左側から現れて驚いたことを覚えている。その他にも、エスカレーターの立ち位置は東京では左、大阪では右だ。ちなみに洋服や和服の右前と左前については、下記の「研究員の眼」をご覧いただきたい。
ユニークな解説で知られる新明解国語辞典には、「左」は『人の背骨の中心線と鼻の先端とを含む平面で空間を二つの部分に分けた時に、大部分の人の場合、心臓の搏動を感じる場所のある方の部分』と記されている。心臓は実際には体のほぼ中央にあるのだが、確かに拍動を感じるのは左胸部分だ。
普段あまり真剣に考えることもない「左」と「右」にまつわる「閑話」だが、そこを起点に社会の様々な事象を眺めると意外と面白いことが見えてくるものだ。あなたも暇に任せて身の回りの「左」と「右」に関する話題を集めてみてはいかがだろう。閑話休題、大型連休で心身と頭をリフレッシュし、次には現代社会を読み解くための政治の「左」と「右」についてもしっかり考えてみたいと思う。
(参考) 研究員の眼『ヒマジン、イマジン、オリジン~ビジネスパーソンの「当たり前」』 (2012年7月2日)
(2016年05月02日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「左」と「右」で読み解く現代社会-大型連休「閑話」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「左」と「右」で読み解く現代社会-大型連休「閑話」のレポート Topへ