- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 保険・年金フォーカス
保険・年金フォーカス
「知っているようで知らない保険・年金の話」「海外の保険・年金の今が分かる」「ところ変われば保険も変わる」といったことをキーワードに、とかく難しいといわれる保険・年金の話をできるだけ分かりやすく発信するショートレポート。
年度で絞り込む
-
2024年08月19日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2023年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)-
今回のレポートでは、Annual Reportの「I.スポットライト」の「2-1.リスク分類と(... -
2024年08月13日
近年の好調だった積立金運用は、公的年金の見通しにどう影響したか?~年金改革ウォッチ 2024年8月号
7月3日に公表された公的年金の新しい将来見通しは、前回と比べて良好な結果になった。本稿では、良... -
2024年08月06日
包摂という名の排除(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(64)
中国の金融当局は、今後5年間の金融行政、市場成長の重点分野を発表。(1)科学技術、(2)グリー...片山 ゆき
保険研究部
-
2024年08月02日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(1)-BaFinの2023年Annual Report等の公表資料からの抜粋報告(主要な監督戦略・実務等の状況)-
ドイツの生命保険会社の状況や業界が抱える課題及びこれらの課題に対するドイツの保険監督官庁である... -
2024年07月31日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(11)-住友生命が新たにIAIGに指定されてIAIGsは19の国・地域からの58社に-
各国・地域の保険監督当局等によるIAIGs(国際的に活動する保険グループ)の指定を巡る状況につ... -
2024年07月30日
生成AIの普及と活用-生成AIの活用はレガシ-システムの解消につながる!?
2022年11月のChatGPTの公開以降、世界中のさまざまな事業分野で、生成AIの活用が急速... -
2024年07月23日
生命保険の効用や保障に対する考え方の変化
生命保険の世帯加入率は、1994年をピークに低下し続けている。加入率低下の背景に、経済的な理由... -
2024年07月16日
意外な生命保険先進国 南アフリカ-ジンバブエとは違う道を進み続けられるか-
南アフリカは多々の課題を持ちつつも、黒人も白人もなく多人種が共生する「虹色の国」を標榜して経済...磯部 広貴
保険研究部
-
2024年07月09日
個人事業所への厚生年金の適用拡大では、適用の徹底が課題~年金改革ウォッチ 2024年7月号
次期制度改正における厚生年金の適用拡大に関しては、パート労働者の企業規模要件の撤廃と個人事業所... -
2024年07月02日
欧州アクチュアリー会議2024開催
6月6日・7日に欧州アクチュアリー会議2024が実施された。セッションの傾向等を踏まえ、概要に...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2264件
研究員の眼
2970件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1950件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3705件
ニッセイ景況アンケート
91件
基礎研レポート
1506件
基礎研レター
1288件
ニッセイ基礎研所報
379件
その他レポート
525件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
保険・年金フォーカスのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険・年金フォーカスのレポート Topへ