- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- 改正ベトナム保険事業法(12)-設立と運営免許(その3)
2024年09月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
本稿は2023年1月施行のベトナム保険事業法の解説の12回目である。主な内容は変更認可事項・届出事項、および駐在員事務所である。
ベトナムにおいて、会社設置後に社名や定款資本等を変更する場合等は財務大臣の認可を得る必要がある。日本でも社名変更や資本を減少させる場合などには内閣総理大臣の認可を得る必要があるのと同じである。ただし、認可を得る必要のある事項は日本とベトナムで若干異なり、たとえばベトナムでは役員人事は認可制である(日本は届出制)。
ベトナムでの届出事項としては、運営定款(operational charter)の変更や支店等の開設などがある。日本では届出事項を定める保険業法127条、およびその付属規定である施行規則85条は合計44の届出事項を規定している。ベトナムでは届出事項は法律上4つにまとまっているが、政府がその詳細を定めることとなっているので、結果的には多数の届出事項が定められているものと思われる。
ベトナムにおいて駐在員事務所の設置は認可事項となっている(日本は届出制)。認可の前提条件もいくつか定められており、また設置に関する規則を政府が定めることとなっている。日本よりも厳重な規制となっている。
■目次
1――はじめに
2――その変更に認可を要する事項と届出事項(74条)
1|認可を要する変更事項(74条1項・2項)
2|届出事項(74条3項・4項)
3――駐在員事務所(76条・77条)
1|ベトナム駐在員事務所(76条)
2|駐在員事務所の設置等(77条)
4――おわりに
本稿は2023年1月施行のベトナム保険事業法の解説の12回目である。主な内容は変更認可事項・届出事項、および駐在員事務所である。
ベトナムにおいて、会社設置後に社名や定款資本等を変更する場合等は財務大臣の認可を得る必要がある。日本でも社名変更や資本を減少させる場合などには内閣総理大臣の認可を得る必要があるのと同じである。ただし、認可を得る必要のある事項は日本とベトナムで若干異なり、たとえばベトナムでは役員人事は認可制である(日本は届出制)。
ベトナムでの届出事項としては、運営定款(operational charter)の変更や支店等の開設などがある。日本では届出事項を定める保険業法127条、およびその付属規定である施行規則85条は合計44の届出事項を規定している。ベトナムでは届出事項は法律上4つにまとまっているが、政府がその詳細を定めることとなっているので、結果的には多数の届出事項が定められているものと思われる。
ベトナムにおいて駐在員事務所の設置は認可事項となっている(日本は届出制)。認可の前提条件もいくつか定められており、また設置に関する規則を政府が定めることとなっている。日本よりも厳重な規制となっている。
■目次
1――はじめに
2――その変更に認可を要する事項と届出事項(74条)
1|認可を要する変更事項(74条1項・2項)
2|届出事項(74条3項・4項)
3――駐在員事務所(76条・77条)
1|ベトナム駐在員事務所(76条)
2|駐在員事務所の設置等(77条)
4――おわりに
(2024年09月25日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1866
経歴
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/25 | 日本郵便による非公開金融情報流用事案-保険業法および個人情報保護法の規制 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 貸金庫契約とは-法的性質と実務 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2025/02/20 | 2022偽情報に関する実施規範-EUにおける自主規制 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 選挙におけるSNS偽情報対策-EUのDSAにおけるガイドライン | 松澤 登 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【改正ベトナム保険事業法(12)-設立と運営免許(その3)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
改正ベトナム保険事業法(12)-設立と運営免許(その3)のレポート Topへ