- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- 改正ベトナム保険事業法(6)-生命保険・医療保険(その2)
2023年12月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
2023年1月より施行された改正ベトナム保険事業法の第6回目である。今回は生命保険・医療保険の第2回目である。
ベトナム保険事業法では、死亡保険について加入時あるいは保険金受取人変更時に被保険者同意を取得することを求めるが、日本と相違して、被保険者同意は必ず書面で取得しなければならない。
保険事業法では意思能力のない人は被保険者とはなれないと規定している(39条1項)一方で、これらの人の被保険者同意を取得する場合には、法定代理人の同意によって行うとする条文(41条1項)がある。条文としては矛盾しているように思われる。推測となるが、契約時に意思能力があった被保険者がその後意思能力を失った場合などを想定している可能性がある。
そのほか、保険事業法には生命保険または医療保険において保険契約者等が被保険者をdeliberate faultによって死亡させ、永続的な障がいを生じさせた場合に保険企業等が免責されるとするという条文(40条)がある。deliberate faultは故意だけでなく、過失をも含むと思われるが、英訳の条文上必ずしも明らかではない。
■目次
1――はじめに
2――被保険者同意と免責(39条~40条)
1|被保険者同意(39条)
2|保険金支払いの免責(40条)
3――保険金受取人の指定・変更(41条)
4――団体保険(42条)
5――おわりに
2023年1月より施行された改正ベトナム保険事業法の第6回目である。今回は生命保険・医療保険の第2回目である。
ベトナム保険事業法では、死亡保険について加入時あるいは保険金受取人変更時に被保険者同意を取得することを求めるが、日本と相違して、被保険者同意は必ず書面で取得しなければならない。
保険事業法では意思能力のない人は被保険者とはなれないと規定している(39条1項)一方で、これらの人の被保険者同意を取得する場合には、法定代理人の同意によって行うとする条文(41条1項)がある。条文としては矛盾しているように思われる。推測となるが、契約時に意思能力があった被保険者がその後意思能力を失った場合などを想定している可能性がある。
そのほか、保険事業法には生命保険または医療保険において保険契約者等が被保険者をdeliberate faultによって死亡させ、永続的な障がいを生じさせた場合に保険企業等が免責されるとするという条文(40条)がある。deliberate faultは故意だけでなく、過失をも含むと思われるが、英訳の条文上必ずしも明らかではない。
■目次
1――はじめに
2――被保険者同意と免責(39条~40条)
1|被保険者同意(39条)
2|保険金支払いの免責(40条)
3――保険金受取人の指定・変更(41条)
4――団体保険(42条)
5――おわりに
(2023年12月12日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1866
経歴
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 貸金庫契約とは-法的性質と実務 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2025/02/20 | 2022偽情報に関する実施規範-EUにおける自主規制 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 選挙におけるSNS偽情報対策-EUのDSAにおけるガイドライン | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/01/24 | 第三者委員会とは-内部調査委員会との相違 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【改正ベトナム保険事業法(6)-生命保険・医療保険(その2)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
改正ベトナム保険事業法(6)-生命保険・医療保険(その2)のレポート Topへ