- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- 改正ベトナム保険事業法(6)-生命保険・医療保険(その2)
2023年12月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
2023年1月より施行された改正ベトナム保険事業法の第6回目である。今回は生命保険・医療保険の第2回目である。
ベトナム保険事業法では、死亡保険について加入時あるいは保険金受取人変更時に被保険者同意を取得することを求めるが、日本と相違して、被保険者同意は必ず書面で取得しなければならない。
保険事業法では意思能力のない人は被保険者とはなれないと規定している(39条1項)一方で、これらの人の被保険者同意を取得する場合には、法定代理人の同意によって行うとする条文(41条1項)がある。条文としては矛盾しているように思われる。推測となるが、契約時に意思能力があった被保険者がその後意思能力を失った場合などを想定している可能性がある。
そのほか、保険事業法には生命保険または医療保険において保険契約者等が被保険者をdeliberate faultによって死亡させ、永続的な障がいを生じさせた場合に保険企業等が免責されるとするという条文(40条)がある。deliberate faultは故意だけでなく、過失をも含むと思われるが、英訳の条文上必ずしも明らかではない。
■目次
1――はじめに
2――被保険者同意と免責(39条~40条)
1|被保険者同意(39条)
2|保険金支払いの免責(40条)
3――保険金受取人の指定・変更(41条)
4――団体保険(42条)
5――おわりに
2023年1月より施行された改正ベトナム保険事業法の第6回目である。今回は生命保険・医療保険の第2回目である。
ベトナム保険事業法では、死亡保険について加入時あるいは保険金受取人変更時に被保険者同意を取得することを求めるが、日本と相違して、被保険者同意は必ず書面で取得しなければならない。
保険事業法では意思能力のない人は被保険者とはなれないと規定している(39条1項)一方で、これらの人の被保険者同意を取得する場合には、法定代理人の同意によって行うとする条文(41条1項)がある。条文としては矛盾しているように思われる。推測となるが、契約時に意思能力があった被保険者がその後意思能力を失った場合などを想定している可能性がある。
そのほか、保険事業法には生命保険または医療保険において保険契約者等が被保険者をdeliberate faultによって死亡させ、永続的な障がいを生じさせた場合に保険企業等が免責されるとするという条文(40条)がある。deliberate faultは故意だけでなく、過失をも含むと思われるが、英訳の条文上必ずしも明らかではない。
■目次
1――はじめに
2――被保険者同意と免責(39条~40条)
1|被保険者同意(39条)
2|保険金支払いの免責(40条)
3――保険金受取人の指定・変更(41条)
4――団体保険(42条)
5――おわりに
(2023年12月12日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1866
経歴
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月 専務取締役保険研究部研究理事
2025年4月 取締役保険研究部研究理事
2025年7月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/06 | Meta、ByteDanceのDSA違反の可能性-欧州委員会による暫定的見解 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
| 2025/10/28 | 東宝の自己株式取得-公開買付による取得 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
| 2025/10/22 | 米連邦地裁、Googleへの是正措置を公表~一般検索サービス市場における独占排除 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
| 2025/10/15 | 芝浦電子の公開買付け-ヤゲオのTOB成立 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【改正ベトナム保険事業法(6)-生命保険・医療保険(その2)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
改正ベトナム保険事業法(6)-生命保険・医療保険(その2)のレポート Topへ










