- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ニッセイ基礎研所報
ニッセイ基礎研所報
ニッセイ基礎研究所では、経済分析や投資手法の専門分野から国民生活に直結した生活関連分野にいたるまで、幅広い領域の調査・研究を行い、多くのレポートをタイムリーに発信しています。
「ニッセイ基礎研究所報」は、その中から年間の厳選レポートを掲載しています。
年度で絞り込む
-
2003年12月25日
ユーロの現状と展望 -国際通貨としてのユーロとユーロ圏拡大の行方-
1.90年代以降、世界貿易機関(WTO)による多国間協定を補完するものとして、世界各国間で自由... -
2003年12月25日
景気の「気」 -サーベイ・データの特性と期待形成-
景気変動にとって、期待は重要な要素である。本論の目的は、期待を計測したサーベイ・データの特徴を... -
2003年12月25日
日本における最適な公的債務構成 -マクロ・ショックに対するリスク・ヘッジの観点-
1997年に始まった東アジアにおける通貨危機以来、リスク・ヘッジの観点からの公的債務管理の必要... -
2003年11月25日
2001調査票暮らしと生活設計に関する調査
<ごあいさつ>わたくしたち「暮らしと生活設計に関する調査研究会」(代表・早稲田大学教授正岡寛司... -
2003年11月25日
中高齢者のIT利用
1.今後の日本の姿を表象すれば情報化高齢社会が一つのキーワードとなろう。情報化および高齢化とも... -
2003年11月25日
シニア層生活満足感の経時変化分析 -パネルデータによる加齢効果の分析-
本研究はシニア層における生活満足感の様態が、経時変化(加齢効果)によりどのように変化しているの... -
2003年11月25日
保有金融資産でみる中高年の状況分析
1.中高年世代は、一律的にある程度の金融資産を持った像として捉えられる向きがあるが、保有金融資... -
2003年11月25日
中高年世帯と介護の現状
介護保険制度については、2005年の制度改正に向けた議論が活発化している。これまで介護保険財政... -
2003年11月25日
高齢期における就業からの引退過程と生活意識
1.厚生年金の定額部分の支給開始年齢引き上げに伴う60歳台前半層の就業の場の確保は、重要な政策... -
2003年11月25日
定年によるソーシャル・キャピタルの変化 -関係性再構築プロセスの検討-
1.中高年男性の生活満足度が、ソーシャル・キャピタルによって受ける影響を、定年を要因に検討した...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2277件
研究員の眼
3050件
ニッセイ年金ストラテジー
1413件
Weekly エコノミスト・レター
1980件
不動産投資レポート
472件
経済・金融フラッシュ
3799件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
990件
基礎研レポート
1546件
基礎研レター
1318件
その他レポート
544件
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
貿易統計25年10月-米国向け自動車輸出が持ち直し
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35%
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ニッセイ基礎研所報のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ニッセイ基礎研所報のレポート Topへ










