- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- EUソルベンシーIIの動向-UFR(終局フォワードレート)水準の見直しを巡る動きと今後の展望-
2016年08月22日
EUソルベンシーIIの動向-UFR(終局フォワードレート)水準の見直しを巡る動きと今後の展望-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
生命保険会社の責任準備金の評価において重要な意味を持つ、超長期の金利水準の設定に関連して、EUのソルベンシーIIにおいて、UFR(Ultimate Forward Rate:終局フォワードレート)という概念が導入されている。このUFRについて、通貨ユーロの場合には現在4.2%という水準に設定されていることから、この水準が昨今の金利水準に比較して高く、結果として、責任準備金の過小評価につながっているのではないか、との批判が起きていた。これを受けて、EIOPA(欧州保険年金監督局)において、UFRの見直しに関する議論が進められ、EIOPAは4月20日に「UFRの方法論とその実施に関するコンサルテーション・ペーパー」を公表していた。
なお、こうしたUFRを巡る議論の状況については、これまで、基礎研レター「EUソルベンシーIIの動向―最近のUFR(終局フォワードレート)を巡る議論はどうなっていたのか―」(2016.1.12)(以下、「前回のレター」という)及び保険年金フォーカス「EUソルベンシーIIの動向-EIOPAがUFR(終局フォワードレート)の見直しに関するコンサルテーション・ペーパーを公表-」(2016.4.25)(以下、「前回の保険年金フォーカス」という)で報告してきた。
コンサルテーション・ペーパー(以下「CP」という)に対するコンサルテーション期間は7月18日に締め切られて、関係団体からの意見も公開されていることから、今回のレポートでは、その概要を説明するとともに、こうしたコメントを受けての今後の展望について報告する。
■目次
1―はじめに
2―UFR(終局フォワードレート)の概念及びCPの概要
1|UFRとは
2|現在のUFR水準
3|CPで示されたUFR水準の見直しの概要
3―CPに対する関係団体の意見や反応
1|Insurance Europe(欧州保険協会)の意見
2|DAV(ドイツアクチュアリー会)のコメント
3|GDV(ドイツ保険協会)のコメント
4|Allianz(アリアンツ)のコメント及び反応
5|CFO Forum 及び CRO Forumのコメント
6|DNB(オランダ中央銀行)の反応
4―CPで示されたUFR水準の見直しに伴う影響
1|全体の影響度
2|各国毎の影響度
3|オランダの保険会社の影響度
4|その他の欧州大手保険グループの影響度
5―UFRを巡るその他の動き
1|IAISにおけるICSでの取扱
2|スイスの監督当局FINMAの対応
3|日本の保険会社の対応
6―UFR水準の見直しを巡る今後の展望
1|今回のUFR水準の見直し案に対してはスタンスの違いが存在し、調整が必要な状況
2|EIOPA内の各国の監督当局間でもスタンスの違いが存在-PRAのスタンスが注目-
3|欧州委員会等の関与が不可避な状況か
4|今後の動向については、不透明性が拡大
7―まとめ
生命保険会社の責任準備金の評価において重要な意味を持つ、超長期の金利水準の設定に関連して、EUのソルベンシーIIにおいて、UFR(Ultimate Forward Rate:終局フォワードレート)という概念が導入されている。このUFRについて、通貨ユーロの場合には現在4.2%という水準に設定されていることから、この水準が昨今の金利水準に比較して高く、結果として、責任準備金の過小評価につながっているのではないか、との批判が起きていた。これを受けて、EIOPA(欧州保険年金監督局)において、UFRの見直しに関する議論が進められ、EIOPAは4月20日に「UFRの方法論とその実施に関するコンサルテーション・ペーパー」を公表していた。
なお、こうしたUFRを巡る議論の状況については、これまで、基礎研レター「EUソルベンシーIIの動向―最近のUFR(終局フォワードレート)を巡る議論はどうなっていたのか―」(2016.1.12)(以下、「前回のレター」という)及び保険年金フォーカス「EUソルベンシーIIの動向-EIOPAがUFR(終局フォワードレート)の見直しに関するコンサルテーション・ペーパーを公表-」(2016.4.25)(以下、「前回の保険年金フォーカス」という)で報告してきた。
コンサルテーション・ペーパー(以下「CP」という)に対するコンサルテーション期間は7月18日に締め切られて、関係団体からの意見も公開されていることから、今回のレポートでは、その概要を説明するとともに、こうしたコメントを受けての今後の展望について報告する。
■目次
1―はじめに
2―UFR(終局フォワードレート)の概念及びCPの概要
1|UFRとは
2|現在のUFR水準
3|CPで示されたUFR水準の見直しの概要
3―CPに対する関係団体の意見や反応
1|Insurance Europe(欧州保険協会)の意見
2|DAV(ドイツアクチュアリー会)のコメント
3|GDV(ドイツ保険協会)のコメント
4|Allianz(アリアンツ)のコメント及び反応
5|CFO Forum 及び CRO Forumのコメント
6|DNB(オランダ中央銀行)の反応
4―CPで示されたUFR水準の見直しに伴う影響
1|全体の影響度
2|各国毎の影響度
3|オランダの保険会社の影響度
4|その他の欧州大手保険グループの影響度
5―UFRを巡るその他の動き
1|IAISにおけるICSでの取扱
2|スイスの監督当局FINMAの対応
3|日本の保険会社の対応
6―UFR水準の見直しを巡る今後の展望
1|今回のUFR水準の見直し案に対してはスタンスの違いが存在し、調整が必要な状況
2|EIOPA内の各国の監督当局間でもスタンスの違いが存在-PRAのスタンスが注目-
3|欧州委員会等の関与が不可避な状況か
4|今後の動向については、不透明性が拡大
7―まとめ
1―はじめに
生命保険会社の責任準備金の評価において重要な意味を持つ、超長期の金利水準の設定に関連して、EUのソルベンシーIIにおいて、UFR(Ultimate Forward Rate:終局フォワードレート)という概念が導入されている。このUFRについて、通貨ユーロの場合には現在4.2%という水準に設定されていることから、この水準が昨今の金利水準に比較して高く、結果として、責任準備金の過小評価につながっているのではないか、との批判が起きていた。これを受けて、EIOPA(欧州保険年金監督局)において、UFRの見直しに関する議論が進められ、EIOPAは4月20日に「UFRの方法論とその実施に関するコンサルテーション・ペーパー」を公表していた。
なお、こうしたUFRを巡る議論の状況については、これまで、基礎研レター「EUソルベンシーIIの動向―最近のUFR(終局フォワードレート)を巡る議論はどうなっていたのか―」(2016.1.12)(以下、「前回のレター」という)及び保険年金フォーカス「EUソルベンシーIIの動向-EIOPAがUFR(終局フォワードレート)の見直しに関するコンサルテーション・ペーパーを公表-」(2016.4.25)(以下、「前回の保険年金フォーカス」という)で報告してきた。
コンサルテーション・ペーパー(以下「CP」という)に対するコンサルテーション期間は7月18日に締め切られて、関係団体からの意見も公開されている1ことから、今回のレポートでは、その概要を説明するとともに、こうしたコメントを受けての今後の展望について報告する。
なお、こうしたUFRを巡る議論の状況については、これまで、基礎研レター「EUソルベンシーIIの動向―最近のUFR(終局フォワードレート)を巡る議論はどうなっていたのか―」(2016.1.12)(以下、「前回のレター」という)及び保険年金フォーカス「EUソルベンシーIIの動向-EIOPAがUFR(終局フォワードレート)の見直しに関するコンサルテーション・ペーパーを公表-」(2016.4.25)(以下、「前回の保険年金フォーカス」という)で報告してきた。
コンサルテーション・ペーパー(以下「CP」という)に対するコンサルテーション期間は7月18日に締め切られて、関係団体からの意見も公開されている1ことから、今回のレポートでは、その概要を説明するとともに、こうしたコメントを受けての今後の展望について報告する。
(2016年08月22日「基礎研レポート」)
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/03/10 | ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2023年結果- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/03 | ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2023年結果- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/19 | EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する助言のいくつかを提出-欧州委員会からの要請に対する回答- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【EUソルベンシーIIの動向-UFR(終局フォワードレート)水準の見直しを巡る動きと今後の展望-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
EUソルベンシーIIの動向-UFR(終局フォワードレート)水準の見直しを巡る動きと今後の展望-のレポート Topへ