- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 日本における最適な公的債務構成 -マクロ・ショックに対するリスク・ヘッジの観点-
日本における最適な公的債務構成 -マクロ・ショックに対するリスク・ヘッジの観点-

上智大学経済学部 教授 竹田 陽介

総合政策研究部 専務理事 エグゼクティブ・フェロー・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1997年に始まった東アジアにおける通貨危機以来、リスク・ヘッジの観点からの公的債務管理の必要性が国際的に高まっている。本論文は、不確実性下における課税平準化を扱うBohn(1990)モデルにしたがって、日本における最適な公的債務構成について実証的に分析した。Bohn モデルによれば、最適な公的債務構成は、金融資産の収益率間の相関、恒常所得と収益率との相関、恒常的な政府支出と収益率との相関の三つの要因によって決定される。日本における最適な債務構成と現状とを比較した結果、以下の結論を得た。
1.
満期構成が短期化する日本の現状は、長期債から短期債へのシフトの程度はさておき、最適な債務構成に沿った政策である。1987年のブラック・マンデー時に顕著なように、株式収益率との相関が傾向的に低い短期債を中心とした公的債務管理は、金融危機の財政への波及(Contagion)を抑え、課税平準化を助ける。
2.
1987年を最後に残高ゼロになった外貨建て国債に関しても、最適な債務構成に則っている。最適な債務構成の下では、90年代以降の外債発行は、内国債と比較して微々たる比率しか必要とされていない。
3.
2003年11月現在、日本において未発行の物価連動債の不在は、第一次石油ショックのときを除いて、さしたる厚生上の損失をもたらさなかった可能性が高い。但し、石油ショック時には、強烈な負のマクロ・ショックに対するリスク・ヘッジの手段として、インフレ率とGDP 成長率との正の相関から、物価連動債が最適であったと考えられる。その意味においては、物価連動債の不在の社会的なコストは大きかった。
4.
「架空の証券(Synthetic Security)」であるGDP 連動債について、90年代以降、政府債務としての役割が発生してきている。
金融危機に代表される「マクロ・ショック」のリスクをヘッジする手段として、Shiller(1993)がGDP 連動債市場の開設を提唱し、Caballero(2003)がGDP 連動債市場の創設こそIMF の使命であると主張している。公的債務管理は、財政当局が金融取引のグローバリゼーションとどう向き合っていくかという重大な課題に直面している。
(2003年12月25日「ニッセイ基礎研所報」)
このレポートの関連カテゴリ
竹田 陽介

新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日本における最適な公的債務構成 -マクロ・ショックに対するリスク・ヘッジの観点-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本における最適な公的債務構成 -マクロ・ショックに対するリスク・ヘッジの観点-のレポート Topへ