- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産 >
- 保有金融資産でみる中高年の状況分析
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.
中高年世代は、一律的にある程度の金融資産を持った像として捉えられる向きがあるが、保有金融資産の分布からは分散が大きい。また、金融資産保有額の変化は全体(差額の平均や中央値)でみると大きな変動はみられないが、個々人でみると変動している。
2.
貯蓄の目的としては「老後の生活資金として」「病気や不時の災害に備えて」との回答率が高い。この回答率には、対象年齢による差が小さい、調査年度が新しくなるほど高くなる、といった特徴がある。
3.
金融資産保有額が多い層ほど基本的な老後生活資金が確保されているという意識が働く。一方で、保有額が少ない層は、老後の経済的な備えを不十分と考える人が多く、その解決手段として働き続けたいという意向が高い。これを実現するために必要な雇用の場の提供が求められる。
4.
富裕層(=金融資産保有額が1,500万円超の層と定義)と一般層(=金融資産保有額が1,500万円以下の層と定義)の生活満足度を比較すると、「現在の貯蓄」「将来への備え」といった経済面の意識において富裕層が高いという特徴がある。一方で家族、近所との関係などの意識においては、富裕層と一般層に大きな差は見られない。
5.
貯蓄や運用に関する考え方について富裕層と一般層を比較してみると、富裕層の方が行動や考えが積極的である。特に「有価証券などに分散させる」「長期的視点から運用投資考慮する」という項目では一般層との差が大きい。
6.
金融機関の破綻や株式市場の下落といった周辺環境が変化している中にあっても、富裕層の資産運用に関する意識変化については、ほとんど見られない。金融機関や金融商品を選別していこうという意識の進行スピードは意外とゆっくり進むと判断できる。
(2003年11月25日「ニッセイ基礎研所報」)
このレポートの関連カテゴリ
糸谷 興一
糸谷 興一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2003/12/01 | 「暮らしと生活設計に関する調査」 -(中高年男性を対象としたパネル調査)について | 糸谷 興一 | その他レポート |
2003/11/25 | 保有金融資産でみる中高年の状況分析 | 糸谷 興一 | ニッセイ基礎研所報 |
2001/05/25 | 中高年ライフコース研究(その2) | 糸谷 興一 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月28日
OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? -
2025年03月28日
トランプ2.0でEUは変わるか? -
2025年03月28日
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について -
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【保有金融資産でみる中高年の状況分析】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保有金融資産でみる中高年の状況分析のレポート Topへ