- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【4/26~5/9】:ルペン大統領ならどう変わるのか?-2022年フランス大統領選挙
2022年05月10日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:41本
▼研究員の眼
☆2020年の入院患者数は大きく減少
-「患者調査」に、コロナ禍の影響はどうあらわれるか?
☆ドリームジャンボの期待2022
-当せんへの期待をどう膨らませるか?
☆平均と代表値の概念
☆フラクタルの概念は社会でどのように利用されているのか
-フラクタルの応用例-
☆はじめての不動産投資(3)-初心者には難しい不動産
(3)権利関係が複雑な不動産(後半)~「建物とその敷地」と権利の組み合わせ
☆社会保障から見たESGの論点と企業の役割(3)
-法定率のクリアだけで十分?障害者雇用を再考する
☆新型コロナ 精神疾患への影響
-こころの健康はどのような影響を受けているか?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
☆2022年1-3月期の実質GDP
~前期比▲0.5%(年率▲2.1%)を予測~
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆霧の中のGDP
~経済ショック時のGDP速報をどう捉えるか~
☆利上げサイクル再考
-政策金利ピークとターミナルレート
☆欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況
-2021年決算数値等に基づく現状分析-
☆2021年47都道府県・人口移動解説(上)
-コロナ禍の長期化で人口移動はどう変わったのか
☆新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
☆自動車産業と供給制約
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆ESG資金提供者の役割
-ESG経営の伴走者は株主とは限らない
☆カーボンプライシングとは
-脱炭素に向けた経済的手法の特長と課題および導入状況
☆汎欧州個人年金制度の開始
-欧州の、公的年金、企業年金に次ぐ、3柱目の年金貯蓄手段
☆2021年度自社株買い動向
~東証市場再編が自社株買いに与えた影響~
☆2021年好調過ぎたツケを払う米国株式
-----------------------------------
▼ジェロントロジーレポート
☆デイサービス車両は高齢者の移動を支える「第三の交通網」を形成できるか(下)
~群馬県発「福祉ムーバー」の取組から~
☆デイサービス車両は高齢者の移動を支える「第三の交通網」を形成できるか(中)
~群馬県発「福祉ムーバー」の取組から~
☆デイサービス車両は高齢者の移動を支える「第三の交通網」を形成できるか(上)
~群馬県発「福祉ムーバー」の取組から~
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)
-2020年結果-
☆コロナ禍における高齢者の体力・運動能力の低下
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆物価上昇と企業年金
☆日本株の見通し
~2022年内に日経平均3万円回復か~
☆不動産投資としてみたJリート。NAV1倍割れは投資の好機か?
☆ロシアのウクライナ侵攻が試す欧州金融システムのレジリエンス
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆インドネシア経済:22年1-3月期の成長率は前年同期比+5.01%
~4期連続のプラス成長、内外需ともに堅調に拡大
☆米雇用統計(22年4月)
-雇用の伸びは堅調を維持する一方、賃金の伸びには鈍化の兆し
☆英国金融政策(5月MPC)
-4会合連続の利上げを決定、成長率見通しは大幅下方修正
☆ユーロ圏失業率(2022年3月)
-6%台での推移が続く
☆米FOMC(22年5月)
-予想通り、政策金利を+0.5%引上げ、6月からのバランスシート縮小開始を決定
☆世界各国の市場動向・金融政策(2022年4月)
-世界的に通貨安(ドル高)、株安が進む
☆ユーロ圏GDP(2022年1-3月期)
-プラス成長を維持したが、伸び率はさらに鈍化
☆ユーロ圏消費者物価(22年4月)
-7%台半ばの伸び率が継続
☆米GDP(22年1-3月期)
-前期比年率▲1.4%と在庫や外需の押下げで20年4-6月期以来のマイナス
☆米個人所得・消費支出(22年3月)-個人消費(前月比)は名目ベースで前月比+1.1%、
実質ベースでも+0.2%と堅調な結果
☆鉱工業生産22年3月
-2四半期連続の増産も、持ち直しのペースは緩慢
☆雇用関連統計22年3月
-まん延防止等重点措置の解除を受けて、雇用関連指標が改善
☆2020年の入院患者数は大きく減少
-「患者調査」に、コロナ禍の影響はどうあらわれるか?
☆ドリームジャンボの期待2022
-当せんへの期待をどう膨らませるか?
☆平均と代表値の概念
☆フラクタルの概念は社会でどのように利用されているのか
-フラクタルの応用例-
☆はじめての不動産投資(3)-初心者には難しい不動産
(3)権利関係が複雑な不動産(後半)~「建物とその敷地」と権利の組み合わせ
☆社会保障から見たESGの論点と企業の役割(3)
-法定率のクリアだけで十分?障害者雇用を再考する
☆新型コロナ 精神疾患への影響
-こころの健康はどのような影響を受けているか?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
☆2022年1-3月期の実質GDP
~前期比▲0.5%(年率▲2.1%)を予測~
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆霧の中のGDP
~経済ショック時のGDP速報をどう捉えるか~
☆利上げサイクル再考
-政策金利ピークとターミナルレート
☆欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況
-2021年決算数値等に基づく現状分析-
☆2021年47都道府県・人口移動解説(上)
-コロナ禍の長期化で人口移動はどう変わったのか
☆新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
☆自動車産業と供給制約
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆ESG資金提供者の役割
-ESG経営の伴走者は株主とは限らない
☆カーボンプライシングとは
-脱炭素に向けた経済的手法の特長と課題および導入状況
☆汎欧州個人年金制度の開始
-欧州の、公的年金、企業年金に次ぐ、3柱目の年金貯蓄手段
☆2021年度自社株買い動向
~東証市場再編が自社株買いに与えた影響~
☆2021年好調過ぎたツケを払う米国株式
-----------------------------------
▼ジェロントロジーレポート
☆デイサービス車両は高齢者の移動を支える「第三の交通網」を形成できるか(下)
~群馬県発「福祉ムーバー」の取組から~
☆デイサービス車両は高齢者の移動を支える「第三の交通網」を形成できるか(中)
~群馬県発「福祉ムーバー」の取組から~
☆デイサービス車両は高齢者の移動を支える「第三の交通網」を形成できるか(上)
~群馬県発「福祉ムーバー」の取組から~
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)
-2020年結果-
☆コロナ禍における高齢者の体力・運動能力の低下
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆物価上昇と企業年金
☆日本株の見通し
~2022年内に日経平均3万円回復か~
☆不動産投資としてみたJリート。NAV1倍割れは投資の好機か?
☆ロシアのウクライナ侵攻が試す欧州金融システムのレジリエンス
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆インドネシア経済:22年1-3月期の成長率は前年同期比+5.01%
~4期連続のプラス成長、内外需ともに堅調に拡大
☆米雇用統計(22年4月)
-雇用の伸びは堅調を維持する一方、賃金の伸びには鈍化の兆し
☆英国金融政策(5月MPC)
-4会合連続の利上げを決定、成長率見通しは大幅下方修正
☆ユーロ圏失業率(2022年3月)
-6%台での推移が続く
☆米FOMC(22年5月)
-予想通り、政策金利を+0.5%引上げ、6月からのバランスシート縮小開始を決定
☆世界各国の市場動向・金融政策(2022年4月)
-世界的に通貨安(ドル高)、株安が進む
☆ユーロ圏GDP(2022年1-3月期)
-プラス成長を維持したが、伸び率はさらに鈍化
☆ユーロ圏消費者物価(22年4月)
-7%台半ばの伸び率が継続
☆米GDP(22年1-3月期)
-前期比年率▲1.4%と在庫や外需の押下げで20年4-6月期以来のマイナス
☆米個人所得・消費支出(22年3月)-個人消費(前月比)は名目ベースで前月比+1.1%、
実質ベースでも+0.2%と堅調な結果
☆鉱工業生産22年3月
-2四半期連続の増産も、持ち直しのペースは緩慢
☆雇用関連統計22年3月
-まん延防止等重点措置の解除を受けて、雇用関連指標が改善
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
ウクライナ支援とふるさと納税
-寄付する経路によって負担が異なることに対する違和感
No.4
2020・2021年度特別調査 「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
No.3
確定拠出年金では何に投資したら良いのか? -外国株式型、国内株式型、バランス型、
外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
No.2
まるわかり“実質実効為替レート”
~“50年ぶりの円安”という根深い問題
No.1
ルペン大統領ならどう変わるのか?
-2022年フランス大統領選挙-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
ウクライナ支援とふるさと納税
-寄付する経路によって負担が異なることに対する違和感
No.4
2020・2021年度特別調査 「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
No.3
確定拠出年金では何に投資したら良いのか? -外国株式型、国内株式型、バランス型、
外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
No.2
まるわかり“実質実効為替レート”
~“50年ぶりの円安”という根深い問題
No.1
ルペン大統領ならどう変わるのか?
-2022年フランス大統領選挙-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2022年05月10日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【4/26~5/9】:ルペン大統領ならどう変わるのか?-2022年フランス大統領選挙】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【4/26~5/9】:ルペン大統領ならどう変わるのか?-2022年フランス大統領選挙のレポート Topへ