- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- ロシアのウクライナ侵攻が試す欧州金融システムのレジリエンス
2022年05月09日
経済・金融制裁は、範囲が拡大し、強度が上がれば、制裁を受けた側のダメージとともに制裁を科した側への跳ね返りも大きくなる。相互依存関係が強ければ強いほど、双方が受ける影響は大きくなる。欧州は、ロシアに依存してきたエネルギー供給の途絶につながるリスクを負うなど制裁の影響を受けやすい。金融ルートでも、国際決済銀行(BIS)の統計から、フランス、イタリア、オーストリアの銀行のロシアへの与信残高の大きさが確認できるなど影響を受けやすいことがわかる(図表2)。しかし、ロシア向け与信の不良債権化は、与信残高が大きい個別行の業績に一定の影響を及ぼすが、リーマン・ショックのように欧州の金融システムの不安に直結することはなさそうだ。
そもそも、直接的な与信の規模は、各国の銀行システムの総資産比で見て最も高いオーストリアでも1.5%、続くイタリアで0.5%、フランスで0.2%、その他は0.1%とごく限定的である。ユーロ圏の銀行監督を一元的に担う欧州中央銀行(ECB)の銀行監督委員会のエンリア委員長も、ユーロ圏の銀行のロシアへの与信総額の約1,000億ユーロ(筆者注:ユーロ圏の21年のGDPの0.8%相当)のうち、直接制裁対象となっているのはごく一部に過ぎない。与信の大半はロシアの現地子会社を通じて行われているが、現地子会社が撤退を余儀なくされるような極端なケースでも、グループ全体の監督上の資本やバッファーの要件を割り込むことはないとの判断を示した1。
そもそも、直接的な与信の規模は、各国の銀行システムの総資産比で見て最も高いオーストリアでも1.5%、続くイタリアで0.5%、フランスで0.2%、その他は0.1%とごく限定的である。ユーロ圏の銀行監督を一元的に担う欧州中央銀行(ECB)の銀行監督委員会のエンリア委員長も、ユーロ圏の銀行のロシアへの与信総額の約1,000億ユーロ(筆者注:ユーロ圏の21年のGDPの0.8%相当)のうち、直接制裁対象となっているのはごく一部に過ぎない。与信の大半はロシアの現地子会社を通じて行われているが、現地子会社が撤退を余儀なくされるような極端なケースでも、グループ全体の監督上の資本やバッファーの要件を割り込むことはないとの判断を示した1。
世界金融危機からユーロ圏の債務危機のプロセスで形成されたユーロ圏の銀行同盟、すなわち単一のルール、一元的な銀行監督、破綻処理体制も、金融システムの安定に役割を果たすと期待される。金融制裁の発動は、ロシアの最大手行でロシア政府が過半の株式を保有するズベルバンクの欧州部門の流動性危機を引き起こしたが、2月28日のECBの判断を受けて、3月1日には単一破綻処理委員会(SRB)がクロアチアとスロベニアの子会社の破綻処理を決め、地元の銀行に全株式を譲渡、3月2日には混乱なく営業が開始された。ロシア第2位でやはりロシア政府が過半の株式を保有するVTB銀行の欧州子会社RCBのキプロスでの資産売却と全預金の払い戻しによる段階的な業務縮小もECBの監督の下で進められている2。
但し、金融システムの安定性に関わる評価は、制裁開始初期の段階の暫定的なものに過ぎない。残念ながら戦争の早期終結、制裁の早期解除は期待できそうにない。エンリア委員長も、エネルギー、一次産品市況や金融市場のボラティリティー、EUのマクロ経済見通しの全般的な悪化などの間接的な影響を注視する構えだ。
EU経済は、脱ロシア・エネルギー、食品の供給網に生じた問題からのインフレ圧力、不確実性の高まりによる強い逆風を受ける。コロナ禍で積みあがったペントアップ需要と過剰貯蓄、さらにエネルギー価格安定化政策などがバッファーとなるが、エネルギー供給が途絶すれば経済活動は大きく制約される。戦争の地域的な拡大のリスクも排除できない。高インフレがインフレ期待の高まりを引き起こした場合には、ECBも緩和縮小のピッチを速めざるを得なくなる。金融システムのレジリエンスが試されるのはこれからだ。
1 3月31日の欧州議会での公聴会での発言(Introductory statement by Andrea Enria, Chair of the Supervisory Board of the ECB ‘Hearing at the European Parliament’s Economic and Monetary Affairs )Committee’ 31 March 2022
2 Single Resolution Board ‘SRB Bi-annual reporting note to Eurogroup (EG)’ 04 April 2022
但し、金融システムの安定性に関わる評価は、制裁開始初期の段階の暫定的なものに過ぎない。残念ながら戦争の早期終結、制裁の早期解除は期待できそうにない。エンリア委員長も、エネルギー、一次産品市況や金融市場のボラティリティー、EUのマクロ経済見通しの全般的な悪化などの間接的な影響を注視する構えだ。
EU経済は、脱ロシア・エネルギー、食品の供給網に生じた問題からのインフレ圧力、不確実性の高まりによる強い逆風を受ける。コロナ禍で積みあがったペントアップ需要と過剰貯蓄、さらにエネルギー価格安定化政策などがバッファーとなるが、エネルギー供給が途絶すれば経済活動は大きく制約される。戦争の地域的な拡大のリスクも排除できない。高インフレがインフレ期待の高まりを引き起こした場合には、ECBも緩和縮小のピッチを速めざるを得なくなる。金融システムのレジリエンスが試されるのはこれからだ。
1 3月31日の欧州議会での公聴会での発言(Introductory statement by Andrea Enria, Chair of the Supervisory Board of the ECB ‘Hearing at the European Parliament’s Economic and Monetary Affairs )Committee’ 31 March 2022
2 Single Resolution Board ‘SRB Bi-annual reporting note to Eurogroup (EG)’ 04 April 2022
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
(2022年05月09日「ニッセイ年金ストラテジー」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月20日
数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか -
2022年05月20日
消費者物価(全国22年4月)-コアCPI上昇率は、消費税引き上げの影響を除くと08年9月以来の2%台 -
2022年05月20日
夏の参院選に思う~次の世代により良い社会を引き継ぐために~ -
2022年05月20日
米国の不妊治療の現状とは?-米国の生産性が日本と比べて10.1%ポイントも高く、35歳未満での治療が12.2%ポイントも高い特徴- -
2022年05月19日
2022・2023年度経済見通し(22年5月)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【ロシアのウクライナ侵攻が試す欧州金融システムのレジリエンス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ロシアのウクライナ侵攻が試す欧州金融システムのレジリエンスのレポート Topへ