- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 1ドル130円接近、円安進行に歯止めはかかるか?~マーケット・カルテ5月号
2022年04月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

今後も円安基調が続く可能性が高い。インフレ抑制を急ぐFRBは5月に利上げペースを加速し、資産圧縮も開始する見込みだ。日米の金融政策の違いがさらに際立ち、円安圧力になるだろう。また、実需の円売りをもたらしている原油高についてもロシア産原油離れによる構造的な需給逼迫懸念が背景にあるだけに、是正される見込みは乏しい。 円買い介入実施の可能性は排除できないが、米国の協力を得られそうにないだけに、実施しても効果は限られるだろう。つまり、今後も積極的に円を買う理由は見当たらない。利上げ進捗による米景気減速懸念や米物価上昇鈍化観測が台頭すれば、ドル高が抑制されることで円安に歯止めがかかると見るが、時間がかかりそうだ。従って、ドル円は近く130円を突破し、3か月後も現在より円安に留まると見ている。
今月に入り、ユーロは利上げで先行する米国のドルに対して売られたものの、円売りの勢いが勝ったことでユーロ円は上昇し、足元では139円台前半にある。今後もウクライナ情勢の緊迫化によるユーロ圏経済の減速懸念がユーロの重荷となるが、緩和の終了とその先の利上げを見据えるECBと緩和継続を掲げる日銀の姿勢の差は明確であり、ユーロの支援材料になる。3ヵ月後の水準は現状比でやや円安ユーロ高と予想している。
今月の長期金利は利上げ観測に伴う米金利上昇を受けて上昇し、足元では0.2%台半ばにある。許容幅の上限に達したため、本日、日銀は指し値オペを実施して金利を抑制した。今後も米金利上昇に伴う金利上昇圧力は続くとみられるが、緩和継続を掲げる日銀は0.25%超への上昇を許容せず、指し値オペ等で抑制を図るだろう。従って、3か月後の水準は現状比横ばいの0.2%台半ばと見込んでいる。
(執筆時点:2022/4/20)
(2022年04月20日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【1ドル130円接近、円安進行に歯止めはかかるか?~マーケット・カルテ5月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
1ドル130円接近、円安進行に歯止めはかかるか?~マーケット・カルテ5月号のレポート Topへ