- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 世界各国の市場動向・金融政策(2022年4月)-世界的に通貨安(ドル高)、株安が進む
世界各国の市場動向・金融政策(2022年4月)-世界的に通貨安(ドル高)、株安が進む

経済研究部 主任研究員 高山 武士
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.概要:通貨安(ドル高)、株安が進む
1 本稿では金融政策はG20について確認する。また、株価・為替についてはMSCI ACWIの指数を構成する47か国・地域について確認する。中国と記載した場合は中国本土を指し香港は除く。また、香港等の地域も含めて「国」と記載する。本文中の先進市場と新興市場の区分についてはMSCIの分類に基づく。
2.ロシアの金融市場と商品価格
CDS(ドル建て)については、米財務省が4日にドル建て国債関係の支払いを許可しない方針を示したと報道された頃からさらに急騰している3(図表5)。こうした状況を受け、ISDA傘下の決定委員会は20日にロシア国債のルーブル支払は「潜在的デフォルト」にあたるとの判断を示している。一方、ロシアは4月4日期日の国債の元利金支払について、当初はルーブル建てでの支払を検討しつつ4、その後5月に入り、ドルで支払ったとされている5。
2 ロシアのウクライナ侵攻と経済・金融制裁を受けて、3月にロシアはMSCI ACWIから除外されているが、世界の金融市場に大きな影響を及ぼしたその後の状況を確認するため、本節で概観する。
3 例えば日本経済新聞電子版2022年4月5日「米財務省、ロシア国債利払い認めず デフォルト懸念増す」(22年5月2日アクセス)
4 例えば日本経済新聞電子版2022年4月7日「ロシア、ルーブル払いで「債務履行」 デフォルト近づく」(22年5月2日アクセス)
5 例えば日本経済新聞電子版2022年4月30日「ロシア国債、元利金ドル払い 米国も容認に転換か」(22年5月2日アクセス)
3.株価(MSCI)・為替レートの動き
6 ただし、名目実効為替レートは4月26日時点の前月末比で算出。
G7以外の国では、ポーランド、アルゼンチン、韓国、ハンガリー、スウェーデンで政策金利の引き上げが決定された。
ハンガリーは11会合連続、ポーランドは7会合連続の利上げとなるほか、韓国銀行が1月以来となる利上げを決定、スウェーデン(リクスバンク)の20年1月以来およそ2年ぶりの利上げを実施して引き締め姿勢に転じている。また、アルゼンチンも4か月連続で利上げをしており、債務再編交渉相手であるIMFの要請(高インフレへの対応)に応じる引き締めが続いている。
一方、中国では景気減速懸念を受けて、預金準備率の引き下げを決定している。ただし、政策金利(LPR)は据え置くなど、緩和手段が細かく調整されている。
また、西側諸国から経済・金融政策を受けて2月末に臨時の会合で政策金利を20%まで引き上げていたロシアは、4月8日の臨時会合で17%に政策金利を引き下げ、その後の29日の定例会合でも追加で利下げを実施し、政策金利は14%となった。中央銀行は、危機対応として金融安定へのリスクを抑える手段として利上げを講じてきたが、4月上旬からこうしたリスクが軽減されたため、その分だけ利下げすることが可能になったと評価している。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年05月02日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1818
- 【職歴】
2006年 日本生命保険相互会社入社(資金証券部)
2009年 日本経済研究センターへ派遣
2010年 米国カンファレンスボードへ派遣
2011年 ニッセイ基礎研究所(アジア・新興国経済担当)
2014年 同、米国経済担当
2014年 日本生命保険相互会社(証券管理部)
2020年 ニッセイ基礎研究所
2023年より現職
・SBIR(Small Business Innovation Research)制度に係る内閣府スタートアップ
アドバイザー(2024年4月~)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
高山 武士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 高山 武士 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/14 | ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/10 | ブラジルGDP(2025年10-12月期)-内需・外需ともに冴えず前期比0.2% | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/07 | ECB政策理事会-利下げ決定、一方で今後の一時停止にも含み | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月21日
資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に -
2025年03月21日
J-REIT市場の動向と収益見通し。財務負担増加が内部成長を上回り、今後5年間で▲7%減益を見込む~シナリオ別のレンジは「▲20%~+10%」となる見通し~ -
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【世界各国の市場動向・金融政策(2022年4月)-世界的に通貨安(ドル高)、株安が進む】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
世界各国の市場動向・金融政策(2022年4月)-世界的に通貨安(ドル高)、株安が進むのレポート Topへ