- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- ウクライナ支援とふるさと納税-寄付する経路によって負担が異なることに対する違和感
ウクライナ支援とふるさと納税-寄付する経路によって負担が異なることに対する違和感

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 高岡 和佳子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- ウクライナに対する支援の動きが広がっている。役所に募金箱を設置するなど、ウクライナ支援のための寄付金を募る自治体も多く、中にはふるさと納税の枠組みを活用している自治体もある。
- ウクライナ支援と一口に言っても、支援内容は自治体によって様々だが、日本赤十字社が開設する「ウクライナ人道危機救援金」等に、自治体が取りまとめた寄附金を届けるのが一般的なようだ。
- 実は、日本赤十字社が開設する「ウクライナ人道危機救援金」は直接個人からの寄付も受け付けている。そして、直接寄付するか、ふるさと納税の枠組みを活用して間接的に寄付するかによって、寄付者の負担額と寄付者が居住する自治体の負担額が大きく異なり、この点に対しては違和感がある。
- ふるさと納税の枠組みを活用して支援する寄付者も、ふるさと納税の枠組みを活用して、ウクライナ支援を募る自治体も善意で行動しているはずであるが、ややおかしなことになっている。本質的な問題は、ふるさと納税制度にあると考えられる。ふるさと納税制度全体を見直す時期が来ているのではないだろうか。
■目次
1――ふるさと納税の枠組みを活用したウクライナ支援
1|返礼品購入費を含む事務手数料の取り扱い
2|寄附金の使途
3|寄附金の届け先(基金等)
2――寄付する経路による寄付者の負担の相違
1|ふるさと納税の枠組みを活用して支援する場合
2|直接支援する場合
3――寄付する経路による寄付者が居住する自治体の負担の相違
4――ふるさと納税制度全体を見直す時期が来ているのではないか
(2022年03月23日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良 | 高岡 和佳子 | 基礎研レポート |
2025/04/03 | 税制改正でふるさと納税額はどうなる? | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ウクライナ支援とふるさと納税-寄付する経路によって負担が異なることに対する違和感】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ウクライナ支援とふるさと納税-寄付する経路によって負担が異なることに対する違和感のレポート Topへ