- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- ウクライナ支援とふるさと納税-寄付する経路によって負担が異なることに対する違和感
ウクライナ支援とふるさと納税-寄付する経路によって負担が異なることに対する違和感
金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・ESG推進室兼任 高岡 和佳子
このレポートの関連カテゴリ
- ウクライナに対する支援の動きが広がっている。役所に募金箱を設置するなど、ウクライナ支援のための寄付金を募る自治体も多く、中にはふるさと納税の枠組みを活用している自治体もある。
- ウクライナ支援と一口に言っても、支援内容は自治体によって様々だが、日本赤十字社が開設する「ウクライナ人道危機救援金」等に、自治体が取りまとめた寄附金を届けるのが一般的なようだ。
- 実は、日本赤十字社が開設する「ウクライナ人道危機救援金」は直接個人からの寄付も受け付けている。そして、直接寄付するか、ふるさと納税の枠組みを活用して間接的に寄付するかによって、寄付者の負担額と寄付者が居住する自治体の負担額が大きく異なり、この点に対しては違和感がある。
- ふるさと納税の枠組みを活用して支援する寄付者も、ふるさと納税の枠組みを活用して、ウクライナ支援を募る自治体も善意で行動しているはずであるが、ややおかしなことになっている。本質的な問題は、ふるさと納税制度にあると考えられる。ふるさと納税制度全体を見直す時期が来ているのではないだろうか。
■目次
1――ふるさと納税の枠組みを活用したウクライナ支援
1|返礼品購入費を含む事務手数料の取り扱い
2|寄附金の使途
3|寄附金の届け先(基金等)
2――寄付する経路による寄付者の負担の相違
1|ふるさと納税の枠組みを活用して支援する場合
2|直接支援する場合
3――寄付する経路による寄付者が居住する自治体の負担の相違
4――ふるさと納税制度全体を見直す時期が来ているのではないか
(2022年03月23日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/12/06 | ふるさと納税の新たな懸念-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 基礎研マンスリー |
2024/10/11 | ふるさと納税の新たな懸念-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2024/07/03 | 長期期待運用収益率を変更した企業の特徴とは | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月17日
トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- -
2025年01月17日
分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 -
2025年01月17日
可処分所得を下押しする家計負担の増加~インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応~ -
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ウクライナ支援とふるさと納税-寄付する経路によって負担が異なることに対する違和感】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ウクライナ支援とふるさと納税-寄付する経路によって負担が異なることに対する違和感のレポート Topへ