- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- ふるさと納税はなぜ3割か?-課税状況データを基に最適な返礼品の割合を考える
ふるさと納税はなぜ3割か?-課税状況データを基に最適な返礼品の割合を考える
金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・ESG推進室兼任 高岡 和佳子
このレポートの関連カテゴリ
「ふるさと納税の返礼品が一種の還付となっており、所得が多いほど受けるメリットが大きい」という指摘がある。事実、高額納税者ほど、ふるさと納税利用率は高い。
2019年6月から新制度が始まり、返礼品の割合を3割以下に抑えることが厳格化された。返礼品の割合低下により、ふるさと納税によるメリットが低下したが、ほとんどの全ての所得階級において、ふるさと納税利用率は低下しなかった。
「本来返礼品は必要ない」という意見もあるが、「返礼品による制度の定着や地方の特産品のPR効果」もあり、過度な返礼品競争は困るが、返礼品を一律廃止し制度がほとんど利用されないのも困るという現状を踏まえて返礼品の割合(上限)は3割と決定された。
しかし、返礼品の割合の決定において、納税者がふるさと納税をするかしないかは十分考慮されていない可能性が有る。当レポートでは、納税者の意思決定プロセスに着目し、最適な返礼品の割合を導出し、返礼品の割合の引き下げが検討に値することを示す。
■目次
1――高額納税者ほどふるさと納税の利用率が高い
2――ほとんどの所得階級においてふるさと納税利用率は増加している
3――返礼品の割合はなぜ3割か?
4――課税状況データを基に最適な返礼品の割合を考える
1|自治体に残る金額を基準に最適と判断する
2|経済合理的な納税者を前提に、返礼品の割合とパイの大きさの関係を考える
3|納税者による閾値の相違を考慮する場合
4|寄付者の閾値は低く、閾値は変わらないと考える場合
5――返礼品の割合引き下げると不平等も解消
6――まとめ
(2021年09月07日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/12/06 | ふるさと納税の新たな懸念-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 基礎研マンスリー |
2024/10/11 | ふるさと納税の新たな懸念-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2024/07/03 | 長期期待運用収益率を変更した企業の特徴とは | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月15日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for December 2024 -
2025年01月15日
投資部門別売買動向(24年12月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~ -
2025年01月15日
アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(2)~商慣行見直しやドライバー負荷軽減、共同配送、標準化、物流DXを推進する長期ビジョン・中期計画策定の社会的要請高まる -
2025年01月14日
15パズルの確率-ランダムに設定したパズルが解ける確率は? -
2025年01月14日
基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ふるさと納税はなぜ3割か?-課税状況データを基に最適な返礼品の割合を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ふるさと納税はなぜ3割か?-課税状況データを基に最適な返礼品の割合を考えるのレポート Topへ