- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 保険・年金フォーカス
保険・年金フォーカス
「知っているようで知らない保険・年金の話」「海外の保険・年金の今が分かる」「ところ変われば保険も変わる」といったことをキーワードに、とかく難しいといわれる保険・年金の話をできるだけ分かりやすく発信するショートレポート。
年度で絞り込む
-
2013年08月13日
米国生保市場定点観測(5)米国の医療保険マーケット -医療保険加入状況およびM&Aで巨大化した医療保険特化会社-
ほとんどの米国民にとっては民間医療保険が唯一の医療保障獲得手段であるが、その医療保険マーケット... -
2013年08月06日
年金改革ウォッチ:2013年8月 ~ポイント解説:支給開始年齢を巡る経緯と課題
報道では社会保障制度改革国民会議が注目されていましたが、他の会議も色々と開催されました。今月2... -
2013年07月30日
アジア主要国の生保市場動向 -2012年は堅調な伸びを記録。2013年以降もさらなる市場拡大の見込み。
■要旨アジア主要国(11カ国・地域)の生保市場は、12年に、収入保険料(米ドルベース)が対前年... -
2013年07月23日
EUソルベンシーIIの動向(2013/7) ~長期保証契約影響度調査(LTGA)の結果レポートを中心に~
■本稿の趣旨EUの保険会社の健全性規制改革である「ソルベンシーII」は、公式には2014年1月... -
2013年07月16日
中国保険市場の最新動向(2)32の地域別でみる中国保険マーケット-成長スピードは「西高東低」-
■要旨中国の生保市場は緩やかではあるが、成長のスピードを取り戻しつつある。2011年は保険会計...片山 ゆき
保険研究部
-
2013年07月09日
米国個人年金の長期的動向 - 成長顕著な変額年金・指数連動型年金
【要旨】世界最大の生保市場である米国では、個人年金が最大の市場であり、生命保険を大きく上回って... -
2013年07月02日
年金改革ウォッチ:2013年7月 ~ポイント解説:厚生年金基金制度の見直し
1 ―― 先月までの動き 先月は社会保障制度改革国民会議が4回開催され、最終案起草に向けて2巡目の議... -
2013年06月25日
保険金の直接支払いサービス - 金融審議会報告書と各生損保の事例
■要旨金融審議会の「新しい保険商品・サービスの提供等の在り方に関するワーキンググループ」による... -
2013年06月18日
アベノミクスと公的年金の関係 - 物価や賃金が上昇すると公的年金はどうなるのか?
■要旨安倍政権の発足から約半年が経過した。アベノミクスの3本の矢のうち、「機動的な財政政策」に... -
2013年06月11日
米国生保市場定点観測(3)個人生命保険の販売動向(2012) -いずれの指標でも業績が向上低金利の影響を受ける2013年に勢いをつなげるか-
2012年の米国生保業界は、好調な個人生命保険の販売業績を挙げ、金融危機後の不振を脱しつつある...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2265件
研究員の眼
2975件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1950件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3711件
ニッセイ景況アンケート
91件
基礎研レポート
1508件
基礎研レター
1289件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
527件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
保険・年金フォーカスのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険・年金フォーカスのレポート Topへ