- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国個人年金の長期的動向 - 成長顕著な変額年金・指数連動型年金
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【要旨】
世界最大の生保市場である米国では、個人年金が最大の市場であり、生命保険を大きく上回っている(2011年現在、収入保険料で個人年金が2,178億ドルであるのに対して生命保険は1,008億ドル)。個人年金の内訳を見ると過去30年間で大きな市場変化が見られる。具体的には、定額年金のシェアが大きく低下しているのに対して、変額年金が大幅な伸びを見せている。この理由は、1990年代以降の株式市場の活況と変額年金の商品開発(各種生存保証給付の開発)によるものである。一方、定額年金においても市場変化が顕著である。すなわち、従来の固定利率を付与する伝統的定額年金のシェアが低下しているのに対して、付与される利率が株価指数等の市場インデックスに一定程度リンクする指数連動型年金が急速に普及しつつある。この商品は変額年金と伝統的定額年金の中間的な性質を持つもので、低利回りや元本欠損を避けたいとする顧客から支持を受けている。今後高齢化が一層進展することが見込まれる米国においては自助努力型の商品である個人年金にますます関心が寄せられると見られることから、今後の生保業界の対応が注目される。
(2013年07月09日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
小松原 章
小松原 章のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2014/03/07 | 米国退職貯蓄市場の動向と最近の主なトピック-引き続き好調な401k、IRAとこれらを巡る課題 | 小松原 章 | 基礎研マンスリー |
| 2014/01/14 | 米国退職貯蓄市場の動向と最近の主なトピック-引き続き好調な401k、IRAとこれらを巡る課題 | 小松原 章 | 保険・年金フォーカス |
| 2013/11/15 | 保険会社をシステミック・リスク監督対象に決定した米国監督当局(FSOC)- AIG、プルデンシャル(米国)およびノンバンクGEキャピタルを決定 | 小松原 章 | 研究員の眼 |
| 2013/11/12 | 近年における米国個人生保の動向・特徴 -主力の地位を維持し多様化するユニバーサル保険と復活傾向見せる終身保険 | 小松原 章 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【米国個人年金の長期的動向 - 成長顕著な変額年金・指数連動型年金】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国個人年金の長期的動向 - 成長顕著な変額年金・指数連動型年金のレポート Topへ










