- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 米国退職貯蓄市場の動向と最近の主なトピック-引き続き好調な401k、IRAとこれらを巡る課題
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
米国の退職貯蓄残高は2013年6月現在で20兆8,950億ドルと家計金融資産残高の34%を占めており、社会保障の上乗せ財源として一般勤労者の退職後所得の貴重な源泉となっている。退職貯蓄の内容は大雑把に見て、(1)事業主が約定の年金支払いを保証する確定給付型プラン、(2)各自が個人勘定を設定し、掛け金を積立、老後資産を形成する確定拠出型積立プランに分けることができる。米国ではかつては、確定給付型プランが主力であったが、約30年の間にいわゆる401kやIRAなどの個人勘定型プランへの大きなシフトが見られ、現在もこの傾向に変化は見られない。個人勘定型は、勤労者である加入者が自己責任で積立金を投資信託、年金契約等で運用するために投資リスクを負担することになることから、在職中から適格な投資決定に基づく健全な資産形成を促す必要性がある。そこで、これら市場の健全な発展を図る観点から、所管官庁等の政府機関においては、(1)取り扱い業者が提供する投資アドバイスに関する受託者責任の強化、(2)加入者に対する個人勘定残高に基づく終身年金見込み額の通知、(3)転職により401kからIRAへ資産移管する場合の適正な情報提供のあり方等について規制導入の動きないしは問題意識の高揚が見られる。これら市場の発展動向や規制導入の動きには引き続き関心が持たれる。
(2014年03月07日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
小松原 章
小松原 章のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/03/07 | 米国退職貯蓄市場の動向と最近の主なトピック-引き続き好調な401k、IRAとこれらを巡る課題 | 小松原 章 | 基礎研マンスリー |
2014/01/14 | 米国退職貯蓄市場の動向と最近の主なトピック-引き続き好調な401k、IRAとこれらを巡る課題 | 小松原 章 | 保険・年金フォーカス |
2013/11/15 | 保険会社をシステミック・リスク監督対象に決定した米国監督当局(FSOC)- AIG、プルデンシャル(米国)およびノンバンクGEキャピタルを決定 | 小松原 章 | 研究員の眼 |
2013/11/12 | 近年における米国個人生保の動向・特徴 -主力の地位を維持し多様化するユニバーサル保険と復活傾向見せる終身保険 | 小松原 章 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む -
2025年09月17日
「最低賃金上昇×中小企業=成長の好循環」となるか?-中小企業に託す賃上げと成長の好循環の行方 -
2025年09月17日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年7月)-実質賃金改善下でも「メリハリ消費」継続、娯楽支出は堅調を維持 -
2025年09月16日
インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【米国退職貯蓄市場の動向と最近の主なトピック-引き続き好調な401k、IRAとこれらを巡る課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国退職貯蓄市場の動向と最近の主なトピック-引き続き好調な401k、IRAとこれらを巡る課題のレポート Topへ