- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 近年における米国個人生保の動向・特徴 -主力の地位を維持し多様化するユニバーサル保険と復活傾向見せる終身保険
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【要約】
世界最大の生保市場である米国において、その主力である個人生命保険の商品別内訳を見ると、ユニバーサル保険と終身保険の健闘が目立っている。ユニバーサル保険は引き続き主力の座を占めているが、その内容は多様化している。具体的にはかつての資金積立中心の性格から、安価な保険料で死亡保障を求めるタイプに変化しつつある。すなわち、低金利が継続する中で、契約者の勘定残高がゼロになっても契約所定の条件を満たせば契約が失効せずに、死亡保障を継続することができるという性質を持った商品が定着しつつある。また、契約者勘定に対して元本部分を保証しつつ、株価指数の上昇の一定部分を利息として付与する指数連動型商品も低金利を受けて普及しつつある。一方において、2008年の金融危機以降、終身保険の復活傾向も目立っている。これは、仕組みが簡素で金融市場の変動の影響を受けにくいことなどが評価されたものと見られている。生保事業の中核としての個人生命保険分野で、ユニバーサル保険と終身保険の今後の動向は、生保事業運営の観点からも引き続き注目していく必要があるものと考えられる。
(2013年11月12日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
小松原 章
小松原 章のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/03/07 | 米国退職貯蓄市場の動向と最近の主なトピック-引き続き好調な401k、IRAとこれらを巡る課題 | 小松原 章 | 基礎研マンスリー |
2014/01/14 | 米国退職貯蓄市場の動向と最近の主なトピック-引き続き好調な401k、IRAとこれらを巡る課題 | 小松原 章 | 保険・年金フォーカス |
2013/11/15 | 保険会社をシステミック・リスク監督対象に決定した米国監督当局(FSOC)- AIG、プルデンシャル(米国)およびノンバンクGEキャピタルを決定 | 小松原 章 | 研究員の眼 |
2013/11/12 | 近年における米国個人生保の動向・特徴 -主力の地位を維持し多様化するユニバーサル保険と復活傾向見せる終身保険 | 小松原 章 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【近年における米国個人生保の動向・特徴 -主力の地位を維持し多様化するユニバーサル保険と復活傾向見せる終身保険】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
近年における米国個人生保の動向・特徴 -主力の地位を維持し多様化するユニバーサル保険と復活傾向見せる終身保険のレポート Topへ