- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 研究員の眼
研究員の眼
タイムリーな時事問題について専門家としての考えを解説するコラム。
年度で絞り込む
-
コラム2022年07月28日
米国株式、円建てだと今後どうなる?~景気後退なら株価下落と円高の二重苦も~
2022年に入ってから米国株式が日本株式と比べても大きく下落している。TOPIXでは年初来の下... -
コラム2022年07月26日
米国で超党派の銃規制法が成立~銃規制では党派性が強いものの、中間選挙を睨み与野党が妥協
米国の銃保有数はスイス・ジュネーブの国際開発研究大学院が発表した17年時点の調査でおよそ3億9... -
コラム2022年07月25日
誰のための資産所得倍増プラン~NISAの拡充を考える~
NISA(少額投資非課税制度)は2014年に始まった制度であり、さらに2018年からつみたてN...前山 裕亮
金融研究部
-
コラム2022年07月22日
個人寄付から社会を変える-新型コロナの経験を活かすために
新型コロナの感染者数は、ここにきて急拡大しているが、政府は行動制限を求めない方針だ(7/22時... -
コラム2022年07月21日
2つの「田園都市構想」の共通点と違い
「デジタル田園都市国家構想」実現に向けた基本方針が今年6月に閣議決定された。デジタル田園都市国... -
コラム2022年07月20日
中国インフラ公募REIT上場1周年~平均して25%価格上昇、初の保障性賃貸住宅REIT上場へ~
中国インフラ公募REITは2021年6月21日における第一弾9銘柄の上場から1年が経過したが、... -
コラム2022年07月19日
ラグジュアリーホテルとは何か(後編)-国内の宿泊施設の資産価値とホテルグループの価値について
中編では、国内のホテル格付けと、ラグジュアリーホテルについて述べた。しかし、日本のほとんどの宿...渡邊 布味子
金融研究部
-
コラム2022年07月13日
ラグジュアリーホテルとは何か(中編)-国内のホテル格付けとラグジュアリーホテルについて
前編では、海外を中心とした国の格付けとホテル独自の格付けについてまとめた。中編では、国内の格付...渡邊 布味子
金融研究部
-
コラム2022年07月13日
海外投資家が大幅に売り越し~2022年6月投資部門別売買動向~
2022年6月は上旬こそ日経平均株価が2万8,000円を超えるまで上昇したが、その後は一時2万... -
コラム2022年07月11日
岸田政権のスタートアップ政策と注目ポイント
スタートアップは、国の産業競争力を強化していくうえで重要である。未踏の分野に果敢に挑むスタート...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2264件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1950件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3711件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
962件
基礎研レポート
1508件
基礎研レター
1289件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
527件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
研究員の眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
研究員の眼のレポート Topへ