- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 研究員の眼
研究員の眼
タイムリーな時事問題について専門家としての考えを解説するコラム。
年度で絞り込む
-
コラム2013年11月28日
コミュニティ形成に期待される学生の力-地域の課題に向き合う再開発
先日、御茶ノ水駅のほど近くにある再開発施設「ワテラス」1で、4月にオープンして初めての避難訓練... -
コラム2013年11月27日
超高齢社会の生活者を支援する介護ロボット-「介護ロボット元年」は着実に時を刻み始めるか -
11月6~9日の4日間にわたり「2013国際ロボット展」が開催された。世界最大規模といわれるこ... -
コラム2013年11月26日
中学生に伝えたい経済のこと-貿易ゲームでグローバル経済を体験
11月11日、東海大学付属浦安高等学校中等部(以下、東海大浦安中)で特別講座を行った。東海大浦... -
コラム2013年11月26日
個人の資産形成を見直す契機に
昨年の政権交代からおよそ1年が経過し、日経平均は60%強上昇し、円ドルレートも20%強円安が進...梅内 俊樹
金融研究部
-
コラム2013年11月25日
「孤立無業」という社会病理 -「失業」から「孤立」に陥らない「再チャレンジ社会」を!
最近、SNEPという言葉を聞くことがある。Solitary Non-Employed Person... -
コラム2013年11月20日
やっぱり気になる?アメリカ、中国、そして韓国
(グローバル化の進展) グローバル化の進展が言われて久しい。 普段の生活を振り返っても衣服や食事・... -
コラム2013年11月20日
盛り上がる高齢者の消費~高品質なサービスへの高まるニーズ
団塊の世代を中心とする高齢者の間で高価格帯の旅行が大変な人気を博している。JR九州が主催してい... -
コラム2013年11月18日
現代社会の「待つ力」 - 次世代に伝えたい「お年寄り」の“ちえ”
進化生物学者である長谷川英祐さんの『働かないアリに意義がある』(メディアファクトリー新書、20... -
コラム2013年11月15日
家計金融資産はどこに向かうのか - 金融機関は選択基準の世帯間差異を読み解けるか
既に各処で報道されているとおり、先日公表された金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論... -
コラム2013年11月15日
高齢者雇用改革、「いつやるか? 今でしょ!」
11月12日に、労働政策研究・研修機構(以下、JILPT)から、改正高年齢者雇用安定法への対応...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2264件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1950件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3710件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
961件
基礎研レポート
1508件
基礎研レター
1289件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
526件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
研究員の眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
研究員の眼のレポート Topへ