- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 現代社会の「待つ力」 - 次世代に伝えたい「お年寄り」の“ちえ”
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
進化生物学者である長谷川英祐さんの『働かないアリに意義がある』(メディアファクトリー新書、2010年12月)に面白い話が載っていた。アリやハチなどの「真社会性生物」には、年齢に伴う労働内容の変化「齢間分業」が観察されるという。アリの仕事は加齢とともに、「育児」⇒「巣の維持」⇒「採餌」へと、巣の中から外への危険度の高いものに変わっていく。それは余命が短い個体が、より危険な仕事に従事することで、コロニー全体の生存確率を高める合理的な進化の結果だというのだ。
一方、人間社会では「お年寄り」は大切にされるのが一般的だ。これはひとが高度な学習能力を持つことで、「お年寄り」の豊富な経験や智恵が人間の生存確率を高めることにつながるからだ。つまり、身体能力が低下した「お年寄り」を大事にすることが、ひとにとって有利な選択になるのである。昔から「亀の甲より、年の功」と言われるように、長い人生に培われた「お年寄り」の“ちえ”が重要なのだ。
私は現代社会が必要とする“ちえ”のひとつに、「待つ力」があるのではないかと思う。現代社会はICT(高度情報通信技術)の発達で、瞬時に情報が伝わるようになった。パソコンや携帯電話の普及でライフスタイルも大きく変わった。デートの際も、相手が現れるのを「今か今か」とワクワクしながら待つこともない。募る思いを手紙にしたため、その返事を待ちわびることもなくなった。
鷲田清一著『「待つ」ということ』(角川選書、2006年8月)には、『現代は、待たなくてよい社会、待つことができない社会になった』と記されている。「待つ」ことを失った社会とは何か。本来、「待つ」ことには、「希望」や「期待」や「不安」が内包されていたはずだ。現代を生きる我々は、性急に結論や成果を求めるあまり、「待つ」ことを忘れ、その先にある「希望」や「期待」を見失っていないだろうか。
鷲田さんは続ける。『「待つ」とは、意のままにならないこと、じぶんを超えたもの、じぶんの力ではどうにもならないものを受容れること』なのだと。少子高齢化が進み、「育児」と「介護」が注目される時代になったが、私は60年近く生きてみて、両者はともに「待つ」ことであり、それがどれだけ大切で、そして難しいことか、わかった。「待つ」ことは信じること、信頼すること、そして無条件にすべてを受容れることなのだ。どれほど科学技術が発達しても、このようなひとの営みは変わらないだろう。
人間は体が衰え、生殖能力を失った後も長く生き続ける稀有な生物だ。だからこそ次世代の成長を阻害することなく、「年の功」を発揮しなければならない。「待つ力」は、ひとが次世代に伝えるべき重要な「お年寄り」の“ちえ”のひとつだと思うのである。
(2013年11月18日「研究員の眼」)
関連レポート
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【現代社会の「待つ力」 - 次世代に伝えたい「お年寄り」の“ちえ”】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
現代社会の「待つ力」 - 次世代に伝えたい「お年寄り」の“ちえ”のレポート Topへ