- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
2022年11月04日
英国金融政策(11月MPC)-過度な金利上昇観測を牽制しつつ、利上げ幅を0.75%ポイントに拡大
イングランド銀行は今回のMPCで0.50%ポイントの利上げを決定した(2.25→3.00%)。... -
2022年11月04日
円安の背後にある日本経済の根深い問題
今年急速な円安が進んだ背景には、米利上げに伴うドル高の存在があるが、円は相対的に大きく下落して...上野 剛志
経済研究部
-
2022年11月04日
ユーロ圏失業率(2022年9月)-失業率は6.6%で良好な状況を維持
ユーロ圏の22年9月の失業率は6.6%で、前月(6.7%)からやや低下し、統計データ公表以来の... -
2022年11月04日
来年度の年金額を巡る20年来の課題
DC制度は公的年金を補完する目的が強く意識された年金制度である。中途引き出しが原則禁止となって... -
2022年11月04日
企業年金による代替資産投資の評価にトライする
2008年から2020年までの企業年金全体のリターンを分析すると、年々の変動の95%が伝統4資... -
2022年11月04日
円安で外国資本の国内不動産投資は増えるのか
市場サイクルに関する世界の機関投資家の見解は、「下降局面」との意見が増加しているが、今のところ...渡邊 布味子
金融研究部
-
2022年11月04日
観光業の回復で景気腰折れ懸念を払拭できるか
東南アジアではコロナ規制の緩和による経済の正常化が進み、景気が回復基調にある。当面は物価高と金... -
2022年11月04日
米FOMC(22年11月)-4会合連続で政策金利の0.75%引上げを決定。利上げ幅縮小の可能性を示唆
連邦公開市場委員会(FOMC)が11月1-2日(現地時間)に開催された。FRBは市場の予想通り... -
2022年11月02日
テレワークで生産性低下/向上を感じた人の特徴-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(8)-
本稿を含めて全8回の基礎研レターでは、2022年3月にニッセイ基礎研究所が独自に行ったアンケー...岩﨑 敬子
保険研究部
-
2022年11月02日
世界各国の市場動向・金融政策(2022年10月)-10月の株価は反発、為替は横ばい
まず、ロシアのウクライナ侵攻後に大きく変動したロシアの金融市場や商品価格について概観しておきた...高山 武士
経済研究部
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
AI・Fintech・IoT
64件
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ