
保険研究部 准主任研究員
岩﨑 敬子(いわさき けいこ)
研究・専門分野
応用ミクロ計量経済学・行動経済学
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 応用ミクロ計量経済学・行動経済学 |
---|---|
自己紹介 |
心理的特性やソーシャル・キャピタルの役割に注目し、金融・健康行動や幸福感の決定要因について、計量分析を行っています。応用ミクロ計量経済学や行動経済学をはじめとして、公衆衛生学、社会学、人類学など、様々な分野の視点を取り入れた実証研究で、災害等の危機的な状況下における社会的なセーフティーネットの形成や、人々の生活の質、幸福感の向上につながる政策的示唆を発信していきたいと思います。 |
経歴 |
【職歴】 2010年 株式会社 三井住友銀行 2015年 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員 2018年 ニッセイ基礎研究所 研究員 2021年7月より現職 【加入団体等】 日本経済学会、行動経済学会、人間の安全保障学会 博士(国際貢献, 東京大学) 2020年 茨城大学非常勤講師 |
岩﨑 敬子のレポート
2022年05月11日
ふるさと納税をしない理由

2020年度のふるさと納税で全国の各自治体に寄付された金額の合計は約6725億円、ふるさと納税にかかる住民税控除適用者数は約552万人だった。ふるさと納税...
2022年03月31日
現金と比べた「ポイント」の価値の感じ方

クレジットカードのポイント、家電量販店のポイント、ドラッグストアのポイント、オンラインショッピングのポイントなど、日々の生活では様々なポイントを貯める機会...
2022年03月31日
どんな人が電力会社や携帯電話会社を料金が安い会社に変えたか?-男女/年齢層/学歴/年収層別の変更者の割合-

2016年4月の電力の小売全面自由化に伴い、家庭で電力会社を選べるようになった。また、その1年後の2017年4月には、ガスの小売全面自由化に伴い、家庭でガ...
岩﨑 敬子のパブリシティ
著書
-
福島原発事故とこころの健康-実証経済学で探る減災・復興の鍵
- 著者:
- 岩崎 敬子(著)
- 出版社:
- 日本評論社
- 発行年月:
- 2021年03月
- 定価:
- ¥3,520
※当研究所岩﨑敬子が執筆。
震災後10年。福島県双葉町の人々に寄り添い調査してきた著者が、実証分析で災害の影響からこころを守るためのエビデンスを示す!
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2021年12月11日 | The COVID-19 Pandemic, Child-Rearing, and Wellbeing: Evidence from Japanese Panel Data | 行動経済学会 |
2021年12月09日 | 東北学院大学経済学研究会 「福島原発事故とこころの健康に関する実証分析-双葉町継続調査をもとに」 | 東北学院大学経済学部 |
2021年11月26日 | The COVID‐19 Pandemic, Child‐Rearing, and Wellbeing: Evidence from Japanese Panel Data | 関西労働研究会 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2022年03月10日 | 毎日新聞(九州・山口版) 朝刊 24面 | ラッシュ緩和の魔法⁉ スマホアプリで“寄り道のススメ” |
2021年08月24日 | 読売新聞 朝刊 13面 | 利他的行動 自分も幸せ |
2021年07月03日 | 東京新聞 朝刊 27面 | コロナ禍の東京は(5) 出生一時減、婚姻は減少傾向 |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2022年04月 | じっきょう家庭科資料(通巻83号) 7-12P | 利他的行動とソーシャル・キャピタル |
2021年11月30日 | データの時間 | 個人や組織の幸せとデータのイマとこれから。 因果関係と相関関係から見る幸福との向き合い方とは |
2021年06月04日 | NHK NEWS WEB | 「出⽣率」去年1.34 5年連続で前年下回る 「出⽣数」は最少に |
受託実績
年度 | タイトル |
---|---|
2019年度 |
愛媛県子どもの生活実態調査 愛媛県
|
所属部署
関連カテゴリ
保険
1378件
- 海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
- 欧州の保険型投資商品と年金商品の利回り等(~2020)-EIOPAが公表した報告書の紹介
- 数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか
- 医師の需給バランス 2022-医師偏在是正のためにどのような手立てが講じられているか?
- FINMAの2021年Annual Report(年次報告書)からの抜粋報告-健全性監督...
- 保険会社経営(761件)
- 保険商品(281件)
- 保険法制・規制(443件)
- 保険会計・ソルベンシー(393件)
- 保険計理(572件)
- 保険販売(297件)
- 中国・アジア保険事情(209件)
- 欧米保険事情(562件)
- 金融保険規制改革(231件)
同じ領域の研究員紹介
-
指名委員会等設置会社における取締役選任-東芝の事例を参考に
(2022/05/25)
保険研究部
松澤 登 -
数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか
(2022/05/20)
保険研究部
中村 亮一 -
医師の需給バランス 2022-医師偏在是正のためにどのような手立てが講じられているか?
(2022/05/17)
保険研究部
篠原 拓也 -
新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
(2022/04/26)
保険研究部
有村 寛 -
コロナパンデミック下のインドネシア生保市場(2)-2020年のインドネシア生命保険市場の概況-販売チャネル、資産運用、収益動向-
(2022/05/10)
保険研究部
松岡 博司 -
欧州の保険型投資商品と年金商品の利回り等(~2020)-EIOPAが公表した報告書の紹介
(2022/05/24)
保険研究部
安井 義浩
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る