- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 研究員の眼
研究員の眼
タイムリーな時事問題について専門家としての考えを解説するコラム。
年度で絞り込む
-
コラム2012年04月16日
マンション駐車場「空き」問題から見える新潮流―若者だけではない「クルマ」離れ
今、「クルマ」離れが進んでいる。高度経済成長期には自家用車を手に入れることは、暮らしの豊かさの... -
コラム2012年04月12日
震災復興支援はギア切り替えのとき―ハンズオン支援局面でのガバナンスを考える
ベンチャーキャピタル業界では、かねてより「ハンズオン支援」という言葉が用いられてきた。一般的に... -
コラム2012年04月11日
Ruby言語はいかにしてグローバルになり得たのか?- 情報発信の重要性について -
まことに唐突だが、Ruby言語という、わが国発の世界に誇りうるプログラム言語がある。これは、ま... -
コラム2012年04月10日
金貨に込めた726億円の善意
4月5日に財務省より、4月発行(3月募集)の個人向け復興国債・復興応援国債の応募額が発表された...新美 隆宏
総合政策研究部
-
コラム2012年04月09日
「一人暮らし」だけではない“孤立死”―想定外という思い込み
日本では「高齢化」と「世帯の縮小」が進んでいる。東京都の今年1月1日現在の平均世帯人員は1.9... -
コラム2012年04月03日
営業を強くする!営業職の人材マネジメント
営業力は、企業の競争優位性に対して甚大な影響を及ぼす。商品やサービスの継続的な差別化が一層難し... -
コラム2012年04月02日
首都直下地震と「キュウカンチョウ」―新たな帰宅困難者への対応
昨年3月11日の東日本大震災では、首都圏で約515万人、東京都で約352万人の帰宅困難者が出た... -
コラム2012年04月02日
消費離れの今どきの若者たち、消費牽引の鍵は?
いつの時代でも「今どきの若者は・・・」というフレーズを耳にする。大抵、このあとに続くのは、それ... -
コラム2012年04月02日
日本は「ものづくりの呪い」を克服できるか
天然資源の豊かな国はなぜ、経済発展できないのか?この問いについて分析したリチャード・オーティと... -
コラム2012年03月29日
少子社会のなかで増え続ける大学、その未来は?
平成19年あたりから全入時代の到来がささやかれ始めた。事実、日本私立学校振興・共済事業団による...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2256件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1948件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3701件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
958件
基礎研レポート
1505件
基礎研レター
1283件
ニッセイ基礎研所報
379件
その他レポート
524件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
研究員の眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
研究員の眼のレポート Topへ