- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- Ruby言語はいかにしてグローバルになり得たのか?- 情報発信の重要性について -
コラム
2012年04月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
まことに唐突だが、Ruby言語という、わが国発の世界に誇りうるプログラム言語がある。これは、まつもとゆきひろさんが90年代前半に開発し継続して発展させてきたオブジェクト指向言語なのだが、このたび国際規格として承認され、いまや国際的な認知も定着している。IT業界の方はもちろん、ご存知の方も多いだろう。最近では、Rubyを利用した新たなビジネスの創出に向けた取り組みがわが国でも活発化しているようである。
Rubyがここまでグローバルに活用されるようになった要因として、以下の点が挙げられるだろう。
(1) まず、言語の出来がもともと良いことだ。言語開発者である まつもとさんの創造性・感性に帰するものであるが、日本人の感性の肌理の細かさが、機能のバランス良い結合や、ユーザーの使いやすさ向上に、大いに活かされたものと言ってよいだろう。
(2) ただ、いくら良い物であっても、それを他人が知らなければ普及はしない。Rubyにおいては、この言語の初めての本格的な解説書が、IT業界で著名な米国人によって米国で発行されたことが大きかった。同時に、わが国の関係者がネット上で英語による解説記事を多く発信されていたことも著者から評価されている。その後、海外における言語のカンファレンスに積極的に出向いてコミュニケートする開発者の姿勢も普及を後押しした。
(3) また、言語の普及期にRuby On Railsと呼ばれるキラーアプリケーションが登場したことが決定的であった。優れたWebアプリケーションフレームワークとして注目を集め、これがRubyの知名度を一気に高めた。
(4) さらに言えば、オープンソースであるRubyの開発・利用に関するコミュニティが良質なことである。このことも言語の魅力を高める大きな要因となっており、海外からも評価されている。
知的生産の場でわが国の貢献の重要性が指摘される昨今であるが、プログラム言語といった基礎的な領域で日本人たちが活躍するのを見るのは実に楽しいことである。こうした成功事例を見るにつけ、コアとなる技術の重要性もさることながら、広く海外の人たちと円滑にコミュニケートし、世界に向けて積極的に発信していく努力が重要と言えるだろう。
さて、わが国は引き続きデフレ経済に悩んでいるが、これに関する経験を国際的な場で発信し共有していくことの重要性が指摘されて久しい。旧聞に属するが(本年1月)、ロンドンにおける日銀総裁の講演録「デレバレッジと経済成長 ―先進国は日本が過去に歩んだ「長く曲がりくねった道」 を辿っていくのか?―」を読み、Beetlesを引き合いにした趣向といい、わが国のこの間の経験を伝えようという熱意が感じられ、感動したものであった。
翻ってわが国の生保もこの20年、超低金利のなかで貴重な経験をしてきたが、こうした点についての発信や情報共有は十分なのだろうか、少し気になるところである。
Rubyがここまでグローバルに活用されるようになった要因として、以下の点が挙げられるだろう。
(1) まず、言語の出来がもともと良いことだ。言語開発者である まつもとさんの創造性・感性に帰するものであるが、日本人の感性の肌理の細かさが、機能のバランス良い結合や、ユーザーの使いやすさ向上に、大いに活かされたものと言ってよいだろう。
(2) ただ、いくら良い物であっても、それを他人が知らなければ普及はしない。Rubyにおいては、この言語の初めての本格的な解説書が、IT業界で著名な米国人によって米国で発行されたことが大きかった。同時に、わが国の関係者がネット上で英語による解説記事を多く発信されていたことも著者から評価されている。その後、海外における言語のカンファレンスに積極的に出向いてコミュニケートする開発者の姿勢も普及を後押しした。
(3) また、言語の普及期にRuby On Railsと呼ばれるキラーアプリケーションが登場したことが決定的であった。優れたWebアプリケーションフレームワークとして注目を集め、これがRubyの知名度を一気に高めた。
(4) さらに言えば、オープンソースであるRubyの開発・利用に関するコミュニティが良質なことである。このことも言語の魅力を高める大きな要因となっており、海外からも評価されている。
知的生産の場でわが国の貢献の重要性が指摘される昨今であるが、プログラム言語といった基礎的な領域で日本人たちが活躍するのを見るのは実に楽しいことである。こうした成功事例を見るにつけ、コアとなる技術の重要性もさることながら、広く海外の人たちと円滑にコミュニケートし、世界に向けて積極的に発信していく努力が重要と言えるだろう。
さて、わが国は引き続きデフレ経済に悩んでいるが、これに関する経験を国際的な場で発信し共有していくことの重要性が指摘されて久しい。旧聞に属するが(本年1月)、ロンドンにおける日銀総裁の講演録「デレバレッジと経済成長 ―先進国は日本が過去に歩んだ「長く曲がりくねった道」 を辿っていくのか?―」を読み、Beetlesを引き合いにした趣向といい、わが国のこの間の経験を伝えようという熱意が感じられ、感動したものであった。
翻ってわが国の生保もこの20年、超低金利のなかで貴重な経験をしてきたが、こうした点についての発信や情報共有は十分なのだろうか、少し気になるところである。
(2012年04月11日「研究員の眼」)
荻原 邦男
荻原 邦男のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/07/29 | カナダの健全性規制の動向 | 荻原 邦男 | 保険・年金フォーカス |
2014/06/24 | 低金利環境の影響を試算するEU保険業界の第三回ストレステストの実施 | 荻原 邦男 | 保険・年金フォーカス |
2014/05/15 | IAIS(保険監督者国際機構)による資本規制の検討動向 | 荻原 邦男 | 基礎研レポート |
2014/04/07 | 「大正10年における乳幼児死亡率改善」と「後藤新平」-専門知とは何か | 荻原 邦男 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【Ruby言語はいかにしてグローバルになり得たのか?- 情報発信の重要性について -】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Ruby言語はいかにしてグローバルになり得たのか?- 情報発信の重要性について -のレポート Topへ