- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会計・ソルベンシー >
- カナダの健全性規制の動向
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要約
カナダは生命保険会社の会計や健全性規制の面から見たとき、他の国々にない特徴を持っており、大変気になる、注目に値する国である。
(会計)
- 資産評価に関して、従来は15%ルールという価格変動をスムージングする仕組みを持っていたが、いち早く、資産の公正価値評価に移行した。
- 現在では、オーストラリアと並んで国際会計基準の全面採用国として知られている。
- 保険会計では、財務会計と法定会計を別に持つことはなく、ひとつで両者の機能を兼ねている。
(この点は、わが国も同様である。なお、米国では、財務会計と法定会計は別物である。)
(健全性規制)
- 1990年代初頭に、米国の健全性規制(RBC)にわずかながら先んじて、健全性規制の枠組みを整えた。(MCCSR(最低資本サープラス規制)と呼ばれるフレームワークである。)
- 変額年金の最低保証部分の債務を確率論的に測定する仕組みを米国に先駆けて導入した。
- 解約返戻金を低水準に設定し、利益が解約率に依存する仕組みの商品を多く持っており、解約率の変動によるリスクを明示的に健全性規制に取り込んでいる国として知られる。
カナダは、2015年に予定していた健全性規制の新しいフレームワークの導入を、2018年まで遅らせるとの発表を行った。それは何が原因なのだろうか、我々への示唆は何か。
これらについてレポートする。
(2014年07月29日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
荻原 邦男
荻原 邦男のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/07/29 | カナダの健全性規制の動向 | 荻原 邦男 | 保険・年金フォーカス |
2014/06/24 | 低金利環境の影響を試算するEU保険業界の第三回ストレステストの実施 | 荻原 邦男 | 保険・年金フォーカス |
2014/05/15 | IAIS(保険監督者国際機構)による資本規制の検討動向 | 荻原 邦男 | 基礎研レポート |
2014/04/07 | 「大正10年における乳幼児死亡率改善」と「後藤新平」-専門知とは何か | 荻原 邦男 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【カナダの健全性規制の動向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
カナダの健全性規制の動向のレポート Topへ