- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- マンション駐車場「空き」問題から見える新潮流―若者だけではない「クルマ」離れ
今、「クルマ」離れが進んでいる。高度経済成長期には自家用車を手に入れることは、暮らしの豊かさの象徴でもあった。そして小さな車から大きな車へと買い換えることが、より豊かな暮らしへのステップアップを意味していた。都市部のマンションでは駐車場が不足し、各住戸に一台分の駐車場を設けてあることが、マンション販売や賃貸のセールスポイントにもなっていた。
しかし、今日では若者をはじめ「クルマ」を持たないライフスタイルが広がっている。週末の買い物やゴルフだけにしか使わないマイカーは、維持費がかかり敬遠されている。買い物もネットスーパーの普及で、重い商品も玄関先まで届けてくれる。また、ゴルフも道具を事前に宅配便で送れば、公共交通を使って出かけられる。プレー後の飲酒も楽しめ、週末の都心の大渋滞に巻き込まれる心配もない。このような個人を対象にした流通システムの発達により、移動・運搬手段として車を使う必要性は低下し、若者だけではなく、高齢者や中高年層にも「クルマ」離れが進んでいるのである。
こうした「クルマ」離れというライフスタイルの転換は、マンションに必需だった駐車場ニーズを低減している。その結果、分譲マンション等における駐車場「空き」問題が顕在化しているのだ。近年の分譲マンションの広告をみると、駐車場設置率は総住戸数の50~70%程度まで下がっている。既存分譲マンションの駐車場「空き」問題は深刻なのだ。何故なら分譲マンションの場合、駐車場利用料をマンション管理費や大規模修繕積立金に計上しているからである。全体の2~3割も駐車場の「空き」が生じると、マンション全体の将来の修繕計画が大きく狂うことになる。
そこで駐車場の「空き」部分を外部に貸し出すことも考えられる。しかし、その場合は駐車場利用料の課税問題が浮上する。今年、国土交通省が「マンション管理組合が区分所有者以外にマンション駐車場の使用を認めた場合の収益事業の判定について」という質問書を国税庁に提出した。その回答によると、外部利用者に対して厳しい利用条件を課さなければ、駐車場全体が収益事業とみなされる可能性もあるのだ。
マンション管理組合は、今後の対応として駐車場「空き」スペースの集約化・転用による維持管理費の節減のほか、長期にわたる大規模修繕積立金計画の見直しも迫られそうだ。近年ではカーシェアリング付マンションが分譲され始めているように、車の共有化による所有から利用への動きや、若者だけではない中高年層を含めた「クルマ」離れは大きな時代の潮流になりつつあるようだ。
土堤内 昭雄
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月09日
フィリピン経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比7.4%増~外出・移動制限の緩和により内需が回復、5期連続のプラス成長に -
2022年08月09日
今週のレポート・コラムまとめ【8/2~8/8】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し -
2022年08月09日
貸出・マネタリー統計(22年7月)~銀行貸出の伸びが急回復、投信の増勢強まる -
2022年08月09日
ASEANの貿易統計(8月号)~6月の輸出は域内向けを中心に好調持続、今後も供給制約の緩和により増加基調が続く -
2022年08月09日
金利上昇時の保険商品設計-アメリカでは金利リスク低減に向けてどういう工夫をしているか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【マンション駐車場「空き」問題から見える新潮流―若者だけではない「クルマ」離れ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マンション駐車場「空き」問題から見える新潮流―若者だけではない「クルマ」離れのレポート Topへ