- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 研究員の眼
研究員の眼
タイムリーな時事問題について専門家としての考えを解説するコラム。
年度で絞り込む
-
コラム2013年01月04日
人生の終わりまで住み続けられるマイホームが欲しい
住宅やオフィスビル、商業施設など日本の不動産における建築・設備やデザイン、付帯サービスなどのク... -
コラム2013年01月04日
日銀物価目標2%の壁、損失補てん、新たな緩和フレームが課題
安倍総理は就任前から日銀に対して、消費者物価2%の物価目標を設定するように求めてきた。日銀は1... -
コラム2012年12月28日
リストラにあたって経営者がやるべきことは - ステークホルダーと一致結束する姿勢を忘れずに!
今年は、企業業績の悪化が著しい家電メーカーや半導体メーカーなどの製造業を中心に、希望退職を募集... -
コラム2012年12月28日
女性の活躍のための社会支出の再配分を!― OECDのSocial spending after the crisisを参考に ―
先月、OECDは「経済危機以後の社会支出(Social spending after the cris... -
コラム2012年12月28日
保険商品の分かりやすさとは?
不幸にして地震や津波で死亡した場合、民間保険会社が提供している傷害保険や傷害特約の(災害)死亡... -
コラム2012年12月27日
森の中に佇む100棟の劇場-徳島の文化資源に日本の未来を見る
10月から開催されてきた第27回国民文化祭・とくしま2012(*1)、12月16日に「あっ!わ... -
コラム2012年12月27日
「地域ブランド」を確立させるには
2006年に創設された地域団体商標制度は、「地域ブランド」の構築を目指す地域の事業者への周知が... -
コラム2012年12月27日
高齢者市場開拓の視点~100兆円市場が求める商品サービスとは
自民党が政権の座に返り咲き、強い経済の立て直しに向けた動きがスタートした。どれだけ期待できるか...前田 展弘
生活研究部
-
コラム2012年12月27日
日本で死語となった「赤信号みんなで渡れば怖くない」が今なぜ中国で復活したのか?
今から約30年前の1980年、日本では「赤信号みんなで渡れば怖くない」という言葉が流行語となっ... -
コラム2012年12月27日
軽減税率導入の目的は何か~欧州諸国 : 逆進性の緩和よりも、国民生活にとって最も必要で重要な財の負担を軽減~
新政権が誕生し、補正予算の検討とともに税制調査会の設置などが進められている。消費増税については...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2264件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1950件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3705件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
960件
基礎研レポート
1506件
基礎研レター
1288件
ニッセイ基礎研所報
379件
その他レポート
525件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
研究員の眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
研究員の眼のレポート Topへ