- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 基礎研レター
基礎研レター
ニッセイ基礎研究所の各研究分野における分析・解説を掲載するショートレポート。
年度で絞り込む
-
2016年12月08日
「投資家への手紙」-投資家との「建設的対話」に臨んだ企業の所感
世の中には、もらって嬉しいかは別にして、投資家が株式発行企業に宛てた「投資家からの手紙」という... -
2016年11月14日
リハビリテーションの浸透-患者のQOLの改善は進むか?
日本では、人口の高齢化が進んでいる。それとともに、高齢患者も増加している。近年、医療技術が進歩... -
2016年11月07日
「日銀は株価を歪めていない」は本当か-新ルールは評価できるが歪みは拡大
日銀のETF大量購入が株価を歪めている可能性を検証したところ、日経平均レベルでの歪みは明確でな...井出 真吾
金融研究部
-
2016年11月02日
利用しているのは誰?-ふるさと納税シリーズ(5)ふるさと納税に関する現況調査結果より
平成27年度のふるさと納税受入額は1,653億円と、前年度の4倍以上であったが、「今年はさらに... -
2016年11月01日
図表でみる中国経済(住宅市場編)~住宅バブルの現状と注目点
本稿は、中国経済をこれから学ぼうとお考えの方々を対象に、新聞記事やレポートでは通常前提として省... -
2016年10月25日
なぜ日本人は有給休暇を取らないのか?-「長時間労働=勤勉」、「長時間労働=当たり前」という旧時代の意識や風土にメスを!
日本政府は有給休暇の取得を奨励しているものの、2014年の有給休暇の取得率は47.3%で、20... -
2016年10月25日
ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由
米国10年国債を為替予約(3ヶ月)で為替変動リスクをヘッジしたときの運用利回りが2016年9月...福本 勇樹
金融研究部
-
2016年10月19日
「130万円の壁」を巡る誤解-2016年10月からの適用要件拡大の意味を正しく理解する
2016年10月から社会保険の適用要件が拡大された。しかしながら、従来から女性の就業を阻害する... -
2016年10月17日
東京から試みる地元の地方創生-自分で動く「地元」創生(1)
地方創生は地方だけの問題ではない。地方出身の東京在住者にとっても切実な問題であろう。地方創生の... -
2016年10月14日
図表でみる中国経済(人民元国際化編)
本稿は、中国経済をこれから学ぼうとお考えの方々を対象に、新聞記事やレポートでは通常前提として省...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2267件
研究員の眼
2990件
ニッセイ年金ストラテジー
1401件
Weekly エコノミスト・レター
1956件
不動産投資レポート
466件
経済・金融フラッシュ
3734件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
967件
基礎研レポート
1515件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
530件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
-
伊藤 さゆり
米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
基礎研レターのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
基礎研レターのレポート Topへ