- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- 金融(ファイナンシャル)ジェロントロジー
金融(ファイナンシャル)ジェロントロジー
年度で絞り込む
-
2020年04月10日
老後資金の取崩し(1)-運用方法と取崩し方法をセットで考える
幅広い世代が老後の暮らしに不安を抱えるが、不安を感じる要素は、年代によって異なり50代では「老... -
コラム2020年04月02日
定額引き出しの罠-定額引き出しによる不利益をどう防ぐか
資産寿命を延ばすために、退職金を投資に回す人は少なくない。投資の指南書でよく見るキーワードは「... -
2020年04月01日
年金制度改正案の概要
昨年9月以降にスタートした全世代型社会保障検討会議での議論を経て、雇用や年金制度に係わる改正案...梅内 俊樹
金融研究部
-
2019年12月02日
改正債権法の解説(5)-サブリースってどうなの?
サブリース契約は遊休地の活用を通じて、老後の収入の確保のために行われることが多い。しかし、不動... -
2019年11月25日
企業型DCの商品選び-効率的な資産形成に欠かせない投資信託の活用
今年6月、金融庁は「人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書」をまとめ、定年退職後30年...梅内 俊樹
金融研究部
-
2019年11月08日
年金不安の陰で増加する金融トラブルー投資勧誘より優先すべき金融知識の向上に向けた取り組みー
基礎研REPORT(冊子版)11月号[vol.272]
いわゆる「老後2,000万円問題」として注目された金融審議会市場ワーキンググループの報告書につ... -
コラム2019年09月24日
ファイナンスの世界での様々なファンタジー~精緻な理論の本当の実力~
株式市場等のファイナンスの世界を研究対象にする「ファイナンス理論」は数学が高度に応用されて発展... -
2019年07月05日
年収別、老後の生活資金として用意すべき資産額
基礎研REPORT(冊子版)7月号
6月3日に公表された金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」... -
コラム2019年03月18日
貯蓄額よりも貯蓄率-リタイアメント・リスクについて考える
ボストンカレッジの退職研究センター(Center for Retirement Research at ...高岡 和佳子
金融研究部
-
2019年02月12日
住宅資産を老後資金に-転居せずに老後資金の不足を補う新たな方法を考える
人生100年を前提にすると、老後の生活資金として2,500万円程度用意する必要がある。しかし、...高岡 和佳子
金融研究部
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
金融(ファイナンシャル)ジェロントロジーのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融(ファイナンシャル)ジェロントロジーのレポート Topへ