- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産 >
- 老後資金の取崩し(1)-運用方法と取崩し方法をセットで考える
2020年04月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
幅広い世代が老後の暮らしに不安を抱えるが、不安を感じる要素は、年代によって異なり50代では「老後の生活設計」に不安を感じる人の割合が高く、60代では「自身や家族の健康」に不安を感じる人の割合が高い。しかし、資産寿命を延ばすために重視する内容も年代によって異なり、50代が「就労延長」、共働きや副業による「収入増」を、60代は「節約」、医療費削減のための「健康維持」を重視する傾向がある。60代は、「自身や家族の健康」に不安を感じる人の割合が高いとはいえ、資産寿命を延ばすために「健康維持」を重視していることを踏まえると、やはり老後の暮らしに対する不安の大部分は金銭的不安に帰結するのではないだろうか。
そこで、老後の資産取崩し段階に焦点を当て、「安く買って高く売る」という資産運用の基本に沿った資産運用と取崩し方法を提案する。
■目次
1――老後の不安を和らげるための、もう一つの要素
2――検討の視点
1|取崩し方法に関する先行研究
2|検討の視点
3――取崩し方法の概要と効果検証の方法
1|取崩し方法の概要
2|効果検証の方法~比較対象
3|効果検証の方法~効果の評価軸
4――効果検証の結果
1|投資による取崩し率の改善効果
2|投資による資産寿命短命化リスク
3|なぜ、株式への投資割合が低いと「二つの財布法」のリスクが高いのか?
5――総括と今後の課題
幅広い世代が老後の暮らしに不安を抱えるが、不安を感じる要素は、年代によって異なり50代では「老後の生活設計」に不安を感じる人の割合が高く、60代では「自身や家族の健康」に不安を感じる人の割合が高い。しかし、資産寿命を延ばすために重視する内容も年代によって異なり、50代が「就労延長」、共働きや副業による「収入増」を、60代は「節約」、医療費削減のための「健康維持」を重視する傾向がある。60代は、「自身や家族の健康」に不安を感じる人の割合が高いとはいえ、資産寿命を延ばすために「健康維持」を重視していることを踏まえると、やはり老後の暮らしに対する不安の大部分は金銭的不安に帰結するのではないだろうか。
そこで、老後の資産取崩し段階に焦点を当て、「安く買って高く売る」という資産運用の基本に沿った資産運用と取崩し方法を提案する。
■目次
1――老後の不安を和らげるための、もう一つの要素
2――検討の視点
1|取崩し方法に関する先行研究
2|検討の視点
3――取崩し方法の概要と効果検証の方法
1|取崩し方法の概要
2|効果検証の方法~比較対象
3|効果検証の方法~効果の評価軸
4――効果検証の結果
1|投資による取崩し率の改善効果
2|投資による資産寿命短命化リスク
3|なぜ、株式への投資割合が低いと「二つの財布法」のリスクが高いのか?
5――総括と今後の課題
(2020年04月10日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
経歴
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/03 | 老後の生活資金に影響?-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景 | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【老後資金の取崩し(1)-運用方法と取崩し方法をセットで考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
老後資金の取崩し(1)-運用方法と取崩し方法をセットで考えるのレポート Topへ