- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産 >
- 就労延長で老後の生活水準はどうなるか
2019年10月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
退職までの期間が相対的に短い50代に限っても、退職後も生活水準を維持できる十分な資産を用意できている世帯は半数に満たない。十分な資産を用意できていない世帯が生活水準を維持するための手段として就労延長や公的年金の繰下げ受給を勧める動きがある。そこで、就労延長や公的年金の繰下げ支給の選択により、退職後の生活水準が改善する世帯の特徴を確認した。
結果、公的年金繰下げ支給は、生活水準の大幅な低下が見込まれる夫婦世帯には改善効果がなく、高所得世帯や生活水準の大幅な低下が見込まれない世帯にとって、生活水準の低下を回避する効果が大きいことがわかった。一方、就労延長には、低所得生態ほど生活水準の低下を抑制する効果が大きく、パートやアルバイトの従業員として就労する場合でも、十分な効果が確認できた。
■目次
1――就労延長という選択肢
2――就労延長期間中に期待できる収入
3――就労延長などによる効果
4――まとめと今後の課題
退職までの期間が相対的に短い50代に限っても、退職後も生活水準を維持できる十分な資産を用意できている世帯は半数に満たない。十分な資産を用意できていない世帯が生活水準を維持するための手段として就労延長や公的年金の繰下げ受給を勧める動きがある。そこで、就労延長や公的年金の繰下げ支給の選択により、退職後の生活水準が改善する世帯の特徴を確認した。
結果、公的年金繰下げ支給は、生活水準の大幅な低下が見込まれる夫婦世帯には改善効果がなく、高所得世帯や生活水準の大幅な低下が見込まれない世帯にとって、生活水準の低下を回避する効果が大きいことがわかった。一方、就労延長には、低所得生態ほど生活水準の低下を抑制する効果が大きく、パートやアルバイトの従業員として就労する場合でも、十分な効果が確認できた。
■目次
1――就労延長という選択肢
2――就労延長期間中に期待できる収入
3――就労延長などによる効果
4――まとめと今後の課題
(2019年10月02日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
経歴
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/03 | 老後の生活資金に影響?-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景 | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【就労延長で老後の生活水準はどうなるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
就労延長で老後の生活水準はどうなるかのレポート Topへ