- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産 >
- 就労延長で老後の生活水準はどうなるか
2019年10月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
退職までの期間が相対的に短い50代に限っても、退職後も生活水準を維持できる十分な資産を用意できている世帯は半数に満たない。十分な資産を用意できていない世帯が生活水準を維持するための手段として就労延長や公的年金の繰下げ受給を勧める動きがある。そこで、就労延長や公的年金の繰下げ支給の選択により、退職後の生活水準が改善する世帯の特徴を確認した。
結果、公的年金繰下げ支給は、生活水準の大幅な低下が見込まれる夫婦世帯には改善効果がなく、高所得世帯や生活水準の大幅な低下が見込まれない世帯にとって、生活水準の低下を回避する効果が大きいことがわかった。一方、就労延長には、低所得生態ほど生活水準の低下を抑制する効果が大きく、パートやアルバイトの従業員として就労する場合でも、十分な効果が確認できた。
■目次
1――就労延長という選択肢
2――就労延長期間中に期待できる収入
3――就労延長などによる効果
4――まとめと今後の課題
退職までの期間が相対的に短い50代に限っても、退職後も生活水準を維持できる十分な資産を用意できている世帯は半数に満たない。十分な資産を用意できていない世帯が生活水準を維持するための手段として就労延長や公的年金の繰下げ受給を勧める動きがある。そこで、就労延長や公的年金の繰下げ支給の選択により、退職後の生活水準が改善する世帯の特徴を確認した。
結果、公的年金繰下げ支給は、生活水準の大幅な低下が見込まれる夫婦世帯には改善効果がなく、高所得世帯や生活水準の大幅な低下が見込まれない世帯にとって、生活水準の低下を回避する効果が大きいことがわかった。一方、就労延長には、低所得生態ほど生活水準の低下を抑制する効果が大きく、パートやアルバイトの従業員として就労する場合でも、十分な効果が確認できた。
■目次
1――就労延長という選択肢
2――就労延長期間中に期待できる収入
3――就労延長などによる効果
4――まとめと今後の課題
(2019年10月02日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
経歴
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/03 | 国内企業年金が好むオルタナティブ投資 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/06/30 | 食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か? | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
2025/04/30 | ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良 | 高岡 和佳子 | 基礎研レポート |
2025/04/03 | 税制改正でふるさと納税額はどうなる? | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 -
2025年08月27日
探索的空間解析でみる日本人旅行客の「ホットスポット」とその特色~旅行需要の集積が認められた自治体の数は、全国で「105」~ -
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長 -
2025年08月26日
相続における死亡保険金-遺留分侵害請求
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【就労延長で老後の生活水準はどうなるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
就労延長で老後の生活水準はどうなるかのレポート Topへ