- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産 >
- 貯蓄額よりも貯蓄率-リタイアメント・リスクについて考える
コラム
2019年03月18日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ボストンカレッジの退職研究センター(Center for Retirement Research at Boston College)が、定期的にナショナル・リタイアメント・リスク・インデックス(以下、NRRI)を公表している。NRRIは、全世帯に占める退職後の生活水準が退職前より10%以上低下する世帯の割合である。各時点で退職した世帯を対象としているのではなく退職前世帯(勤労者世帯)を対象としており、退職時点の所得や資産状況の予測値に基づき算出されている。
同センターの報告1によると、1983年におけるNRRIが31%であったのに対し、2016年におけるNRRIは50%にまで上昇している。つまり、2016年において米国の勤労者世帯の半数は、退職後に生活水準を大きく落とさざるを得ない状況に陥っていると言い換えることができる。
生活水準の低下をリスクと捉えている点が興味深い。同センターは、世帯収入に応じて世帯を3分割し、グループ別の退職後に生活水準を大きく落とさざるを得ない状況に陥っている世帯の割合も公表している。その割合は、世帯収入が高いグループから順に、41%、54%、56%(2016年時点)である。世帯年収が低いほどこの割合が高いことは想定の範囲内であろうが、世帯収入が最も高いグループの割合の高さ(41%)は意外ではないだろうか。
様々な媒体で老後に備え用意すべき金額の目安を眼にするが、これは概して平均的な高齢世帯の生活を送るために必要な金額である。貯蓄額が目安より少なくても、退職前から慎ましい生活をしている世帯なら問題ないが、逆に貯蓄額が目安より多くても、豪勢な生活をしている世帯のリスクは高い。これは、生活水準の低下をリスクと捉えているからである。NRRIが定義するリスクを前提にすると、リタイアメント・リスク軽減のためには収入の一定割合を貯蓄に回すことが必要である。つまり、金額が多い、少ないという貯蓄額よりも、収入に対する貯蓄の割合である貯蓄率が重要となるのではないだろうか。
1 Center for Retirement Research at Boston College (2006)” Retirements at Risk : A New National Retirement Risk Index”
Center for Retirement Research at Boston College (2018)” National Retirement Risk Index Shows Modest Improvement In 2016”
同センターの報告1によると、1983年におけるNRRIが31%であったのに対し、2016年におけるNRRIは50%にまで上昇している。つまり、2016年において米国の勤労者世帯の半数は、退職後に生活水準を大きく落とさざるを得ない状況に陥っていると言い換えることができる。
生活水準の低下をリスクと捉えている点が興味深い。同センターは、世帯収入に応じて世帯を3分割し、グループ別の退職後に生活水準を大きく落とさざるを得ない状況に陥っている世帯の割合も公表している。その割合は、世帯収入が高いグループから順に、41%、54%、56%(2016年時点)である。世帯年収が低いほどこの割合が高いことは想定の範囲内であろうが、世帯収入が最も高いグループの割合の高さ(41%)は意外ではないだろうか。
様々な媒体で老後に備え用意すべき金額の目安を眼にするが、これは概して平均的な高齢世帯の生活を送るために必要な金額である。貯蓄額が目安より少なくても、退職前から慎ましい生活をしている世帯なら問題ないが、逆に貯蓄額が目安より多くても、豪勢な生活をしている世帯のリスクは高い。これは、生活水準の低下をリスクと捉えているからである。NRRIが定義するリスクを前提にすると、リタイアメント・リスク軽減のためには収入の一定割合を貯蓄に回すことが必要である。つまり、金額が多い、少ないという貯蓄額よりも、収入に対する貯蓄の割合である貯蓄率が重要となるのではないだろうか。
1 Center for Retirement Research at Boston College (2006)” Retirements at Risk : A New National Retirement Risk Index”
Center for Retirement Research at Boston College (2018)” National Retirement Risk Index Shows Modest Improvement In 2016”
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年03月18日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
経歴
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/03 | 老後の生活資金に影響?-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景 | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【貯蓄額よりも貯蓄率-リタイアメント・リスクについて考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
貯蓄額よりも貯蓄率-リタイアメント・リスクについて考えるのレポート Topへ