コラム
2019年03月18日

貯蓄額よりも貯蓄率-リタイアメント・リスクについて考える

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・ESG推進室兼任 高岡 和佳子

文字サイズ

ボストンカレッジの退職研究センター(Center for Retirement Research at Boston College)が、定期的にナショナル・リタイアメント・リスク・インデックス(以下、NRRI)を公表している。NRRIは、全世帯に占める退職後の生活水準が退職前より10%以上低下する世帯の割合である。各時点で退職した世帯を対象としているのではなく退職前世帯(勤労者世帯)を対象としており、退職時点の所得や資産状況の予測値に基づき算出されている。
 
同センターの報告1によると、1983年におけるNRRIが31%であったのに対し、2016年におけるNRRIは50%にまで上昇している。つまり、2016年において米国の勤労者世帯の半数は、退職後に生活水準を大きく落とさざるを得ない状況に陥っていると言い換えることができる。
 
生活水準の低下をリスクと捉えている点が興味深い。同センターは、世帯収入に応じて世帯を3分割し、グループ別の退職後に生活水準を大きく落とさざるを得ない状況に陥っている世帯の割合も公表している。その割合は、世帯収入が高いグループから順に、41%、54%、56%(2016年時点)である。世帯年収が低いほどこの割合が高いことは想定の範囲内であろうが、世帯収入が最も高いグループの割合の高さ(41%)は意外ではないだろうか。
 
様々な媒体で老後に備え用意すべき金額の目安を眼にするが、これは概して平均的な高齢世帯の生活を送るために必要な金額である。貯蓄額が目安より少なくても、退職前から慎ましい生活をしている世帯なら問題ないが、逆に貯蓄額が目安より多くても、豪勢な生活をしている世帯のリスクは高い。これは、生活水準の低下をリスクと捉えているからである。NRRIが定義するリスクを前提にすると、リタイアメント・リスク軽減のためには収入の一定割合を貯蓄に回すことが必要である。つまり、金額が多い、少ないという貯蓄額よりも、収入に対する貯蓄の割合である貯蓄率が重要となるのではないだろうか。
 
1 Center for Retirement Research at Boston College (2006)” Retirements at Risk : A New National Retirement Risk Index”
Center for Retirement Research at Boston College (2018)” National Retirement Risk Index Shows Modest Improvement In 2016”
 
 

(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
Xでシェアする Facebookでシェアする

金融研究部   主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・ESG推進室兼任

高岡 和佳子 (たかおか わかこ)

研究・専門分野
リスク管理・ALM、価格評価、企業分析

経歴
  • 【職歴】
     1999年 日本生命保険相互会社入社
     2006年 ニッセイ基礎研究所へ
     2017年4月より現職

    【加入団体等】
     ・日本証券アナリスト協会検定会員

(2019年03月18日「研究員の眼」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【貯蓄額よりも貯蓄率-リタイアメント・リスクについて考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

貯蓄額よりも貯蓄率-リタイアメント・リスクについて考えるのレポート Topへ