- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産 >
- 改正債権法の解説(5)-サブリースってどうなの?
2019年12月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
サブリース契約は遊休地の活用を通じて、老後の収入の確保のために行われることが多い。しかし、不動産に詳しくない人が家主となり、サブリース会社に建物を貸し付けることとなるため、事前の知識武装が必要である。
サブリースでは実際の入居者からサブリース会社が賃料を受け取り、一定の利益を差し引いたものを家主に支払うものである。空室リスクはサブリース会社が負い、入居者の有無に関わらず家主には一定の年数、定額の賃料が保証される。
他方、周辺の賃料水準が低下したり、建物の経年劣化に伴い賃料が低下したりすれば、サブリース会社から賃料減額の請求を受けることがある。また、空室が続くような場合には契約の終了を求められるおそれもある。
今回の債権法改正により、家主と入居者との関係が明確化されているので、サブリースを検討している人は確認しておくことが望ましい。また、サブリースを行うことは保険や投資信託における顧客や消費者という位置づけになるのではなく、ビジネスの事業主体となることを理解しておく必要がある。
■目次
1――はじめに
2――サブリースの法律関係
1|サブリースとは
2|家主‐サブリース会社間の契約の特徴
3|サブリース会社‐借家人間の契約の特徴
3――改正債権法における規律
1|転貸の効果の明確化
2|敷金の明確化
3|賃借物の滅失時の取扱の明確化
4|修繕費用の分担・原状回復義務費用負担の明確化
4――おわりに
サブリース契約は遊休地の活用を通じて、老後の収入の確保のために行われることが多い。しかし、不動産に詳しくない人が家主となり、サブリース会社に建物を貸し付けることとなるため、事前の知識武装が必要である。
サブリースでは実際の入居者からサブリース会社が賃料を受け取り、一定の利益を差し引いたものを家主に支払うものである。空室リスクはサブリース会社が負い、入居者の有無に関わらず家主には一定の年数、定額の賃料が保証される。
他方、周辺の賃料水準が低下したり、建物の経年劣化に伴い賃料が低下したりすれば、サブリース会社から賃料減額の請求を受けることがある。また、空室が続くような場合には契約の終了を求められるおそれもある。
今回の債権法改正により、家主と入居者との関係が明確化されているので、サブリースを検討している人は確認しておくことが望ましい。また、サブリースを行うことは保険や投資信託における顧客や消費者という位置づけになるのではなく、ビジネスの事業主体となることを理解しておく必要がある。
■目次
1――はじめに
2――サブリースの法律関係
1|サブリースとは
2|家主‐サブリース会社間の契約の特徴
3|サブリース会社‐借家人間の契約の特徴
3――改正債権法における規律
1|転貸の効果の明確化
2|敷金の明確化
3|賃借物の滅失時の取扱の明確化
4|修繕費用の分担・原状回復義務費用負担の明確化
4――おわりに
(2019年12月02日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1866
経歴
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 貸金庫契約とは-法的性質と実務 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2025/02/20 | 2022偽情報に関する実施規範-EUにおける自主規制 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 選挙におけるSNS偽情報対策-EUのDSAにおけるガイドライン | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/01/24 | 第三者委員会とは-内部調査委員会との相違 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【改正債権法の解説(5)-サブリースってどうなの?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
改正債権法の解説(5)-サブリースってどうなの?のレポート Topへ