- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
2024年02月26日
要介護認定を受けるきっかけ~日常生活はおおむね送れる高齢者の要介護認定
高齢者が日常生活を継続するためには、家族構成や家族の状況によって異なるが、家族や周囲の人が支援...村松 容子
保険研究部
-
2024年02月22日
中国経済の見通し-2025年にかけて+4%台で段階的に減速。不動産など下振れリスクは依然大
2023年の中国の実質GDP成長率は前年比+5.2%と、政府が目標としていた「+5%前後」は達...三浦 祐介
経済研究部
-
2024年02月22日
海外投資家地域別売買動向(24年1月)~市場を動かす欧州投資家~
東京証券取引所は、毎月20日前後に「北米」「欧州」「アジア」「その他地域」の4つの地域別の海外... -
コラム2024年02月22日
国民負担率 今年度低下の見込み-高齢化を背景に、長期的に欧州諸国との差は縮小
2月に財務省は、国民負担率の実績や見込みなどを公表した。国民負担率は、個人や企業の所得に占める... -
コラム2024年02月22日
米中対立下の中国リスク-事業内容によるブラック、ホワイト、グレー3分類とそれぞれの対策
米中対立が激しさを増す昨今、日本企業は中国との距離感の在り方を再考し始めている。これまでは、世... -
2024年02月21日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2023 to 2025 (February 2024)
In the October–December quarter of 2023, the real GDP gr...斎藤 太郎
経済研究部
-
コラム2024年02月21日
日独GDP逆転のその先-克服すべき課題は共通
「日本のGDP、世界第4位に転落へ」。1月15日のドイツ、2月15日の日本の2023年のGDP... -
2024年02月21日
中国、不動産不況下の春節消費~コロナ前の水準に戻るも、根強く残る倹約志向
中国では、2023年にゼロコロナ政策が終了したが、不動産不況の長期化により経済は振るわない状況... -
2024年02月21日
貿易統計24年1月-貿易収支(季節調整値)が2年8ヵ月ぶりの黒字に
財務省が2月21日に公表した貿易統計によると、24年1月の貿易収支は▲17,583億円の赤字と... -
2024年02月20日
2023年ニッセイ基礎研シンポジウム 「中国をどう理解し、どう向き合うか」
2023年10月「中国をどう理解し、どう向き合うか」をテーマにニッセイ基礎研シンポジウムを開催...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ