- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
2023年06月09日
貸出・マネタリー統計(23年5月)~銀行貸出の伸び率が4%に接近、経済危機時以外としては最高レベルに
6月8日に発表された貸出・預金動向(速報)によると、5月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年比...上野 剛志
経済研究部
-
コラム2023年06月09日
経過措置適用企業の進捗状況~東証市場再編後の課題~
東京証券取引所は、2023年1月30日に市場再編に伴い設置した経過措置について、当初未定として... -
コラム2023年06月09日
Z世代を1000文字くらいで語りたい(6)-あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか
2023年5月8日、新型コロナウイルス(COVID-19)が感染症法上の位置づけで2類から5類...廣瀬 涼
生活研究部
-
2023年06月09日
年金額は2023年度に約2%の増額だが、実質的には▲0.6%の目減り-2023年度の年金額と2024年度以降の見通し(3)
6月15日は、2023年度で最初の公的年金(4~5月分)の支給日である。本稿では、年金額改定の... -
コラム2023年06月09日
株主総会とIT技術の進展(1)-株主総会招集通知と参考書類(原則)
株主総会の招集・開催に関しては、昨今、IT技術を利用した招集通知制度の導入やバーチャル株主総会... -
2023年06月08日
2023・2024年度経済見通し-23年1-3月期GDP2次速報後改定
2023年1-3月期の実質GDP(2次速報値)は、1次速報の前期比0.4%(年率1.6%)から...斎藤 太郎
経済研究部
-
2023年06月08日
景気ウォッチャー調査(23年5月)~現状判断DIは4か月連続で上昇
6月8日に内閣府が公表した2023年5月の景気ウォッチャー調査(調査期間:5月25日から月末)... -
2023年06月08日
将来世代の給付低下を抑えるため少子化や長寿化に合わせて調整-2023年度の年金額と2024年度以降の見通し (2)
6月15日は、2023年度で最初の公的年金(4~5月分)の支給日である。本稿では、年金額改定の... -
2023年06月08日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-2023年度の年金額と2024年度以降の見通し (1)
6月15日は、2023年度で最初の公的年金(4~5月分)の支給日である。本稿では、年金額改定の... -
2023年06月08日
身近に潜む子どもの事故(2)-2021年米国における「不慮の事故(傷害)」での死亡数は22万人超、夏季にリスク増大、1歳-24歳で死因順位第1位-
本稿では、CDCが公表する傷病レポートから、米国の不慮の事故(傷病)における特徴を分析した。そ...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲0.2%(年率▲0.7%)-4四半期ぶりのマイナス成長、外需の落ち込みを内需がカバーできず
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ