- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【4/28~5/11】:感染力でみる新型コロナの脅威ーワクチンができるまで「集団免疫」の予防策はとれない
2020年05月12日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:39本
▼研究員の眼
☆日本が韓国の新型コロナウイルス対策から学べること
── (4)軽症者の隔離・管理対策:「生活治療センター」
☆キャッシュレス決済利用者の特徴
-新型コロナ禍を奇貨として利用は拡大していくのか
☆緊急事態宣言の延長
-短期決戦型から長期戦へ、生活支援継続が必要
☆9月からの学年開始の問題は
-教育再開の方策、児童・生徒のケアが優先課題
☆新型コロナ ワクチン開発の苦境
-ワクチン実用化に時間がかかる理由は何か?
☆中国、インフラセクター向け公募REITパイロットプロジェクト実施へ
☆数学記号の由来について(4)
-論理記号(∀、∃、∴、∵等)-
☆「岩合光昭の世界ネコ歩き」の紹介
-NHKの番組から(その2)-
☆緊急事態宣言解除の条件とは
-ゴールデンウイークの外出自粛徹底を
☆IFRSはのれんの償却を求めるのか?
‐コロナ禍の中で出てきたディスカッションペーパー
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆フォーミュラリーの活用
-医薬品の選択をスムーズに行うには?
☆キャッシュレスを学ぼう(2)
-前払式支払手段-電子マネー・QRコード決済
☆自転車保険への加入義務化-東京都も4月から
☆適温相場からの急落の背景
-近年の金融市場のテールリスクについての考察
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆プラチナはとうとう金の半値以下に
~コロナショックがダメ押し
☆2020年1-3月期の実質GDP
~前期比▲0.9%(年率▲3.6%)を予測~
☆中国経済の現状と今後の見通し
-新型コロナ禍に”新型インフラ”で応じる中国の出口戦略
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況
-2019年決算数値等に基づく現状分析-
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆どうやって利回りを稼ぐのか
☆GPIFの運用を考える
☆Jリート市場が示唆する今後の不動産価格の行方
☆コロナ危機でブレグジットはどうなるか?
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆新型コロナウイルス感染症と生命保険会社の入院給付金
-病院に入院しない場合も入院給付金が支払われる?
☆EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する助言のためのタイムテーブルを変更
-新型コロナの影響で6月末から12月末へ-
☆新型コロナウイルスの感染拡大を受けての監督報告と公衆開示の締切りに関するEIOPAの対応
-四半期報告やSFCR等-
☆新型コロナウイルスの感染拡大を受けての保険監督当局等の対応
-欧州のEIOPA等のケース-
☆喫煙状況と受動喫煙防止の状況
~喫煙スペースの限定だけでなく、禁煙治療の推進が必要
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米雇用統計(20年4月)
-新型コロナの影響で雇用者数は前月比▲2,050万人減、失業率は14.7%に記録的な悪化
☆英国金融政策(5月MPC)
-情報収集のため様子見姿勢
☆フィリピンGDP(20年1-3月期)-新型コロナで前年同期比0.2%減のマイナス成長
☆【インドネシアGDP】1-3月期は前年同期比2.97%増
~2001年以来の低成長を記録、リセッション入り恐れも
☆【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)
~3月の輸出はコロナ禍も電子製品と金の出荷拡大を支えに微減に止まる
☆ECB政策理事会-担保緩和の伏線からの追加緩和決定
☆米個人所得・消費支出(20年3月)-新型コロナで個人所得は
前月比▲2.0%、消費支出は同▲7.5%の大幅減少、市場予想も下回る
☆ユーロ圏消費者物価(4月)
-エネルギー価格下落で減速が続く
☆ユーロ圏GDP(2020年1-3月期)・失業率(3月)
-新型コロナで大幅悪化
☆FOMC(20年4月)
-政策金利も含め、現在の金融政策の維持を決定
☆米GDP(20年1-3月期)
-新型コロナで前期比年率▲4.8%のマイナス成長、市場予想も下回る
☆鉱工業生産20年3月
-1-3月期はかろうじて増産も、4-6月期の大幅減産は不可避
☆日本が韓国の新型コロナウイルス対策から学べること
── (4)軽症者の隔離・管理対策:「生活治療センター」
☆キャッシュレス決済利用者の特徴
-新型コロナ禍を奇貨として利用は拡大していくのか
☆緊急事態宣言の延長
-短期決戦型から長期戦へ、生活支援継続が必要
☆9月からの学年開始の問題は
-教育再開の方策、児童・生徒のケアが優先課題
☆新型コロナ ワクチン開発の苦境
-ワクチン実用化に時間がかかる理由は何か?
☆中国、インフラセクター向け公募REITパイロットプロジェクト実施へ
☆数学記号の由来について(4)
-論理記号(∀、∃、∴、∵等)-
☆「岩合光昭の世界ネコ歩き」の紹介
-NHKの番組から(その2)-
☆緊急事態宣言解除の条件とは
-ゴールデンウイークの外出自粛徹底を
☆IFRSはのれんの償却を求めるのか?
‐コロナ禍の中で出てきたディスカッションペーパー
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆フォーミュラリーの活用
-医薬品の選択をスムーズに行うには?
☆キャッシュレスを学ぼう(2)
-前払式支払手段-電子マネー・QRコード決済
☆自転車保険への加入義務化-東京都も4月から
☆適温相場からの急落の背景
-近年の金融市場のテールリスクについての考察
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆プラチナはとうとう金の半値以下に
~コロナショックがダメ押し
☆2020年1-3月期の実質GDP
~前期比▲0.9%(年率▲3.6%)を予測~
☆中国経済の現状と今後の見通し
-新型コロナ禍に”新型インフラ”で応じる中国の出口戦略
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況
-2019年決算数値等に基づく現状分析-
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆どうやって利回りを稼ぐのか
☆GPIFの運用を考える
☆Jリート市場が示唆する今後の不動産価格の行方
☆コロナ危機でブレグジットはどうなるか?
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆新型コロナウイルス感染症と生命保険会社の入院給付金
-病院に入院しない場合も入院給付金が支払われる?
☆EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する助言のためのタイムテーブルを変更
-新型コロナの影響で6月末から12月末へ-
☆新型コロナウイルスの感染拡大を受けての監督報告と公衆開示の締切りに関するEIOPAの対応
-四半期報告やSFCR等-
☆新型コロナウイルスの感染拡大を受けての保険監督当局等の対応
-欧州のEIOPA等のケース-
☆喫煙状況と受動喫煙防止の状況
~喫煙スペースの限定だけでなく、禁煙治療の推進が必要
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米雇用統計(20年4月)
-新型コロナの影響で雇用者数は前月比▲2,050万人減、失業率は14.7%に記録的な悪化
☆英国金融政策(5月MPC)
-情報収集のため様子見姿勢
☆フィリピンGDP(20年1-3月期)-新型コロナで前年同期比0.2%減のマイナス成長
☆【インドネシアGDP】1-3月期は前年同期比2.97%増
~2001年以来の低成長を記録、リセッション入り恐れも
☆【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)
~3月の輸出はコロナ禍も電子製品と金の出荷拡大を支えに微減に止まる
☆ECB政策理事会-担保緩和の伏線からの追加緩和決定
☆米個人所得・消費支出(20年3月)-新型コロナで個人所得は
前月比▲2.0%、消費支出は同▲7.5%の大幅減少、市場予想も下回る
☆ユーロ圏消費者物価(4月)
-エネルギー価格下落で減速が続く
☆ユーロ圏GDP(2020年1-3月期)・失業率(3月)
-新型コロナで大幅悪化
☆FOMC(20年4月)
-政策金利も含め、現在の金融政策の維持を決定
☆米GDP(20年1-3月期)
-新型コロナで前期比年率▲4.8%のマイナス成長、市場予想も下回る
☆鉱工業生産20年3月
-1-3月期はかろうじて増産も、4-6月期の大幅減産は不可避
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
インフルエンザの流行はほぼ収束
~いま高熱が続いたら、新型コロナウイルスか?
No.4
アフターコロナの消費者像
-「デジタル消費」の加速と、「所有より利用」の揺り戻しも
No.3
感染力でみる新型コロナの脅威
-ワクチンができるまで「集団免疫」の予防策はとれない
No.2
日本が韓国の新型コロナウイルス対策から学べること
──(1)検査体制
No.1
新型コロナ 見えない先行き
-どうなれば「小康状態」や「終息」といえるのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
インフルエンザの流行はほぼ収束
~いま高熱が続いたら、新型コロナウイルスか?
No.4
アフターコロナの消費者像
-「デジタル消費」の加速と、「所有より利用」の揺り戻しも
No.3
感染力でみる新型コロナの脅威
-ワクチンができるまで「集団免疫」の予防策はとれない
No.2
日本が韓国の新型コロナウイルス対策から学べること
──(1)検査体制
No.1
新型コロナ 見えない先行き
-どうなれば「小康状態」や「終息」といえるのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2020年05月12日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【4/21~4/27】:日本が韓国の新型コロナウイルス対策から学べること──(1)検査体制
- 今週のレポート・コラムまとめ【4/14~4/20】:新型コロナ 見えない先行き-どうなれば「小康状態」や「終息」といえるのか
- 今週のレポート・コラムまとめ【4/7~4/13】:新型コロナ緊急事態宣言で何が変わるか-「ロックダウン」とはどういうものか
- 今週のレポート・コラムまとめ【3/31~4/6】:新型コロナウィルス対応の経済対策は経済的な死者の急増阻止を最優先に
- 今週のレポート・コラムまとめ【3/24~3/30】:Jリート市場は▲32%下落。過去のショック安局面と比較する~リーマンショック級のダメージを回避できるか
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【4/28~5/11】:感染力でみる新型コロナの脅威ーワクチンができるまで「集団免疫」の予防策はとれない】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【4/28~5/11】:感染力でみる新型コロナの脅威ーワクチンができるまで「集団免疫」の予防策はとれないのレポート Topへ