- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- どうやって利回りを稼ぐのか
2020年05月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
新型コロナウイルス(COVID-19)による肺炎の影響が世界経済全体を脅かす中で、GPIFが3月末に新しい中期計画と基本ポートフォリオを公表している。資産配分での大きな変更としては、国内債券への配分を35%から25%へと引下げ外国債券に振り向けている。2014年10月末の見直し以前は、国内債券への配分は60%であったから、半分以下になってしまったのである。
以前から世間では、GPIFがリスクを高めた運用にシフトしたと、批判する見方は少なくなく、特に、株価の大きな下落等によって損失が生じた局面では、GPIFを批判する声は一層高まる。メディアだけでなく、野党も声高に政権とGPIF を批判する。
しかし、リスクのないところではリターンが得ることができないのが、投資の鉄則である。リスクの低い国内債券だけで運用していたら、損失の発生は抑えられたであろうが、必要な運用利回りを達成することが出来ず、確実に将来の年金給付減額を招く。
新中期計画において、引続き公的年金の運用目標は賃金上昇率に対して1.7%の上乗せとされた。この水準はマイナス金利の日本国債への投資だけでは、容易に実現出来ない。リスクを取らなければならないのは、現下の運用環境から求められる必然である。
以前から世間では、GPIFがリスクを高めた運用にシフトしたと、批判する見方は少なくなく、特に、株価の大きな下落等によって損失が生じた局面では、GPIFを批判する声は一層高まる。メディアだけでなく、野党も声高に政権とGPIF を批判する。
しかし、リスクのないところではリターンが得ることができないのが、投資の鉄則である。リスクの低い国内債券だけで運用していたら、損失の発生は抑えられたであろうが、必要な運用利回りを達成することが出来ず、確実に将来の年金給付減額を招く。
新中期計画において、引続き公的年金の運用目標は賃金上昇率に対して1.7%の上乗せとされた。この水準はマイナス金利の日本国債への投資だけでは、容易に実現出来ない。リスクを取らなければならないのは、現下の運用環境から求められる必然である。
(2020年05月08日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~ -
2025年08月28日
増え行く単身世帯と消費市場への影響(3)-食生活と住生活の特徴 -
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 -
2025年08月27日
相次ぐ有料老人ホームの不適切な事案、その対策は?(上)-医療的ニーズの高い人の支援が不十分な点など背景を探る -
2025年08月27日
探索的空間解析でみる日本人旅行客の「ホットスポット」とその特色~旅行需要の集積が認められた自治体の数は、全国で「105」~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【どうやって利回りを稼ぐのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
どうやって利回りを稼ぐのかのレポート Topへ