- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- キャッシュレスを学ぼう(2)-前払式支払手段-電子マネー・QRコード決済
2020年05月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
電子マネーや「QRコード*」決済と呼ばれるものは、前払式支払手段として、資金決済法の規制を受けるのが通例である。前払式支払手段とは、利用者が前払式支払手段発行者に金銭を支払ったうえで、証票等を発行してもらい、その証票等を店舗等に提示・交付することで代価の支払を行うものである。
もともと、紙や磁気式カードへ金額・度数が記載・記録されて行われるものであったが、昨今ではICカードやスマホのICチップへの記録、あるいは発行者のサーバ内でのデータとして記録されるなどして、手段が多様化している。店頭での支払いのほか、ネット上での支払いなどで利用が進んでいる。
前払式支払手段では事前に現金等をチャージするために、前払式支払手段発行者が経営破綻した場合に備えて利用者の資金を保全する観点等から規制がなされる。具体的には、利用者への情報提供義務、前払金の払戻禁止、未使用資金の半分以上の資金の保全義務、安全管理措置義務などがある。
犯罪による収益の移転防止に関する法律による本人確認義務がなく、また、保全される資金も未使用金額の半額のみであるなど、他の支払い手段に比べて規制が簡易になっている。
* 「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
■目次
1――はじめに
2――前払式支払手段の構造と種類
1|前払式支払手段の構造
2|前払式支払手段の種類
3――前払式支払手段にかかる法的規制
1|資金決済法による規制対象
2|資金決済法による規制内容
4――おわりに
電子マネーや「QRコード*」決済と呼ばれるものは、前払式支払手段として、資金決済法の規制を受けるのが通例である。前払式支払手段とは、利用者が前払式支払手段発行者に金銭を支払ったうえで、証票等を発行してもらい、その証票等を店舗等に提示・交付することで代価の支払を行うものである。
もともと、紙や磁気式カードへ金額・度数が記載・記録されて行われるものであったが、昨今ではICカードやスマホのICチップへの記録、あるいは発行者のサーバ内でのデータとして記録されるなどして、手段が多様化している。店頭での支払いのほか、ネット上での支払いなどで利用が進んでいる。
前払式支払手段では事前に現金等をチャージするために、前払式支払手段発行者が経営破綻した場合に備えて利用者の資金を保全する観点等から規制がなされる。具体的には、利用者への情報提供義務、前払金の払戻禁止、未使用資金の半分以上の資金の保全義務、安全管理措置義務などがある。
犯罪による収益の移転防止に関する法律による本人確認義務がなく、また、保全される資金も未使用金額の半額のみであるなど、他の支払い手段に比べて規制が簡易になっている。
* 「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
■目次
1――はじめに
2――前払式支払手段の構造と種類
1|前払式支払手段の構造
2|前払式支払手段の種類
3――前払式支払手段にかかる法的規制
1|資金決済法による規制対象
2|資金決済法による規制内容
4――おわりに
(2020年05月11日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1866
経歴
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 貸金庫契約とは-法的性質と実務 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2025/02/20 | 2022偽情報に関する実施規範-EUにおける自主規制 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 選挙におけるSNS偽情報対策-EUのDSAにおけるガイドライン | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/01/24 | 第三者委員会とは-内部調査委員会との相違 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【キャッシュレスを学ぼう(2)-前払式支払手段-電子マネー・QRコード決済】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
キャッシュレスを学ぼう(2)-前払式支払手段-電子マネー・QRコード決済のレポート Topへ