- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- キャッシュレスを学ぼう(1)-クレジットカード・デビットカード
2020年04月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
金融リテラシー向上の一環として、キャッシュレスについて学んでいきたい。第一回目はクレジットカード・デビットカードについて解説を行う。
クレジットカードには、翌月一括払い方式と、分割払い等方式・リボ払い等方式がある。翌月一括払い方式では、割賦販売法によりクレジットカード番号の適正な管理のための措置が、加盟店および加盟店契約会社に課されている。加盟店は番号の不正利用を防止する措置を取らなければならず、また加盟店契約会社は加盟店で適正に番号が管理されていることの調査を行わなければならない。
分割払い方式・リボ払い方式は、割賦販売法の定める「包括信用購入あっせん」とされており、カード発行会社は包括信用購入あっせん業を行う者として登録が必要である。割賦販売法では、上述のクレジットカード番号の適正管理義務に加え、過剰与信防止義務、利用者に対する情報提供義務、カード払いをした売買契約が無効であったような場合に利用者はクレジットを支払い拒否できるとするとの規定等が定められている。なお、リボ払いでは、利用金額が多額になっても返済額が定額で済むなどの特徴があり、利用する場合には注意が必要である。
デビットカードは、主に銀行が発行する即時払いのカードであり、店頭で利用すると即座に利用者の口座から引落がされるものである。免許業種である銀行が発行するものであり、特別な規制はなされていない。
■目次
1――はじめに
2――クレジットカードとは
1|クレジットカードの仕組み(オンアス取引)
2|クレジットカード事業における分業(オフアス取引)
3――クレジットカードの払方別による割賦販売法の適用
1|翌月一括払い
2|分割払い等
3|リボ払い
4――デビットカードとは
5――おわりに代えて―改正割賦販売法案の概要
金融リテラシー向上の一環として、キャッシュレスについて学んでいきたい。第一回目はクレジットカード・デビットカードについて解説を行う。
クレジットカードには、翌月一括払い方式と、分割払い等方式・リボ払い等方式がある。翌月一括払い方式では、割賦販売法によりクレジットカード番号の適正な管理のための措置が、加盟店および加盟店契約会社に課されている。加盟店は番号の不正利用を防止する措置を取らなければならず、また加盟店契約会社は加盟店で適正に番号が管理されていることの調査を行わなければならない。
分割払い方式・リボ払い方式は、割賦販売法の定める「包括信用購入あっせん」とされており、カード発行会社は包括信用購入あっせん業を行う者として登録が必要である。割賦販売法では、上述のクレジットカード番号の適正管理義務に加え、過剰与信防止義務、利用者に対する情報提供義務、カード払いをした売買契約が無効であったような場合に利用者はクレジットを支払い拒否できるとするとの規定等が定められている。なお、リボ払いでは、利用金額が多額になっても返済額が定額で済むなどの特徴があり、利用する場合には注意が必要である。
デビットカードは、主に銀行が発行する即時払いのカードであり、店頭で利用すると即座に利用者の口座から引落がされるものである。免許業種である銀行が発行するものであり、特別な規制はなされていない。
■目次
1――はじめに
2――クレジットカードとは
1|クレジットカードの仕組み(オンアス取引)
2|クレジットカード事業における分業(オフアス取引)
3――クレジットカードの払方別による割賦販売法の適用
1|翌月一括払い
2|分割払い等
3|リボ払い
4――デビットカードとは
5――おわりに代えて―改正割賦販売法案の概要
(2020年04月06日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1866
経歴
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 貸金庫契約とは-法的性質と実務 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2025/02/20 | 2022偽情報に関する実施規範-EUにおける自主規制 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 選挙におけるSNS偽情報対策-EUのDSAにおけるガイドライン | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/01/24 | 第三者委員会とは-内部調査委員会との相違 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【キャッシュレスを学ぼう(1)-クレジットカード・デビットカード】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
キャッシュレスを学ぼう(1)-クレジットカード・デビットカードのレポート Topへ