- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 政策提言 >
- 規制・制度改革 >
- 営業停止要請に従わない事業者への対応-営業停止指示への変更および事業者名公表の検討を
営業停止要請に従わない事業者への対応-営業停止指示への変更および事業者名公表の検討を
保険研究部 専務取締役 研究理事 兼 ヘルスケアリサーチセンター長 松澤 登
そこで、現在の法律でどこまでできるのかを、まず確認してみたい。緊急事態宣言が発出された都道府県の知事は、対象となる施設に対して営業停止要請をすることができる(特措法第45条第2項)。対象となる施設は施行令に定められているが、1000m2以上のパチンコ店は運動競技施設として対象施設に該当する(施行令第11条第1項第9号にある対象施設。ただし施行令本則で1000m2以上に限定)とされている1。さらに、運動競技施設については厚生労働省告示第175号で1000m2未満の施設も閉鎖要請の対象とされている2。したがって、規模にかかわらずパチンコ店は営業停止要請の対象となる。
営業停止要請はあくまでも要請であるため、強制力はない。要請に応じなかった場合、どうなるのであろうか。その場合、都道府県知事は、新型コロナの「まん延を防止し、国民の生命及び健康を保護し、並びに国民生活及び国民経済の混乱を回避するため特に必要があると認めるときに限り、当該施設管理者等に対し、当該要請に係る措置を講ずべきことを指示することができる」(特措法第45条第3項)とされる。つまり、要請より強い、指示にすることができる。
また、要請や指示を行った場合は、遅滞なくその旨を公示しなければならない(特措法第45条第4項)。要請の段階では個別事業者名ではなく、業種名で公表されてきた。しかし、たとえば要請に従わない事業者に対して営業停止指示を発出した場合には、対象となった個別事業者名で公表することも考えられる。
一般には、このような手続きを経たうえで指示が行われ、かつ個別事業者名が公表されれば、十分にペナルティになると考えられる。
ただ、一部には、個別事業者名の公表は営業している事業者を宣伝するようなもので、逆効果になるとの指摘もある。そこで、たとえば、特措法の指示に従わない場合に過料や罰金3を課したり、あるいは風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下、風営法)の業務停止・許可取り消しなどができるであろうか。これらのペナルティを課すことは、まず、現行の特措法・風営法ではそのような規定がない以上、無理である。
それでは、立法論として考えてみるとどうであろうか。まず、風営法に特措法違反の場合も含めた業務停止・許可取り消しのような規定を入れるのは、どうか。これは風営法の立法目的(「善良の風俗と清浄な風俗環境を保持し、及び少年の健全な育成に障害を及ぼす行為を防止」(風営法第1条)すること)に照らして無理があるように思われる。また、特定業種にのみこのような規定を入れる理由付けも難しい。
そうすると特措法でペナルティを入れることを考えるべきこととなるが、これは、特定業種に限定されるのではなく、対象業種すべてに同様の規制を入れる必要がある。
ところで、外出自粛は移動の自由にかかる制限であることから、要請レベルでしか規定されていない4。他方、営業停止については、経済の自由保障である営業の自由にかかる制限であり、公共の福祉による制限をより掛けやすいことから、要請よりも一段重い指示が出せるようになっている。そして、ここでの問題は、さらに指示違反に罰則を適用できる立法ができるかというものである。
確かに、要請に応じた誠実な事業者だけが不利益を被るというのでは、不平等であるとも考えられる。他方、営業停止要請に応じていない事業者からは、補償もないのに、停止を命令され、さらには過料あるいは罰金まで取られることには異議があるであろう。
結局、この点は、規制内容と守るべき法益とのバランスである。オーバーシュートが現状では起こっていないと評価されていると思うが、オーバーシュートが現に発生しつつあるような状況、言い換えれば国民に広く、その生命・身体に重大な悪影響を及ぼす強い懸念がある場合において、かつ、事業者が閉鎖指示を無視するなどのときには、指示にある程度の強制力(罰金など)を課すのもやむを得ないと思われる5。この点は、事態が落ち着いてから、客観的に議論を行っていくべきと考える。
1 東京都の東京都緊急事態措置に関する情報 対象施設一覧 https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007617/1007679.html 参照。
2 厚生労働省告示 https://www.mhlw.go.jp/content/000620114.pdf 参照。
3 過料は行政上の罰則である一方、罰金は刑事罰の一種である。過料は秩序罰と呼ばれ、監督法令などにおける届出義務などの規制行為違反に対して課せられる。
4 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症予防法)では、交通制限などもできる(感染予防法第34条)。その意味では、脅かされる危険との関係で規制の強さが変わってくるものと思われる。
5 なお、感染症予防法では、都道府県知事の命令(例えば感染症予防法第27条による物件の消毒命令や第32条の建物への立ち入り禁止命令)に反した者は50万円以下の罰金が科される(感染症予防法第77条第5号)。
(2020年04月23日「研究員の眼」)
03-3512-1866
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/25 | 米国連邦地裁におけるGoogleの競争法敗訴判決~一般検索サービス市場と検索テキスト広告市場 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2024/12/17 | 欧州委員会によるTikTok監査-ルーマニア選挙における外国勢力の干渉 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2024/12/12 | Metaに対する欧州競争法違反による制裁金賦課決定-欧州委員会決定とMetaの反論 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2024/12/03 | AI事業者ガイドライン-総務省・経済産業省のガイドライン | 松澤 登 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月17日
トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- -
2025年01月17日
分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 -
2025年01月17日
可処分所得を下押しする家計負担の増加~インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応~ -
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【営業停止要請に従わない事業者への対応-営業停止指示への変更および事業者名公表の検討を】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
営業停止要請に従わない事業者への対応-営業停止指示への変更および事業者名公表の検討をのレポート Topへ