- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 政策提言 >
- 規制・制度改革 >
- 9月からの学年開始の問題は-教育再開の方策、児童・生徒のケアが優先課題
9月からの学年開始の問題は-教育再開の方策、児童・生徒のケアが優先課題

保険研究部 専務取締役 研究理事 兼 ヘルスケアリサーチセンター長 松澤 登
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
現在の学年が4月1日から、翌3月31日までであるのを、9月1日から、翌8月31日までとするために何をどうすればよいか。
まず、小学校、中学校等の義務教育の学年を、4月1日から翌3月31日と定めているのは、学校教育法施行規則第59条である。施行規則なので、文部科学省の決定で変更が可能である。ただし、ここで注意しなければいけないのは、学校教育法第17条第1項で「保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う」。同第2項で「保護者は、子が小学校の課程、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部の課程を修了した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十五歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを中学校、義務教育学校の後期課程、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の中学部に就学させる義務を負う」としている。
このように、学校教育法・同施行規則では、6歳になって初めて迎える学年が開始する日、すなわち4月1日に小学校等に入学すると定められている。年齢の数え方は民法の期間の定めが適用される(年齢計算に関する法律第2条)。民法では、初日算入、最終日不算入で計算する(民法第143条)。4月1日生まれの人は、3月31日の24時に6歳になる。そのため、早生まれは4月1日生まれの人まで含む。つまり入学時点や進学時点において、制度として、こどもたちの年齢はそろっている。
このような法令を前提とすれば、施行規則改正により、学年の開始を9月1日に変更した場合には、4月2日から9月1日生まれの人までは、上の学年に編入されることになってしまう。一部の生徒を一年飛ばして上の学年に編入するのは、あまり現実的とは言えないであろう。そうすると4月1日までに6歳になったこどもが、9月1日に小学校に入学するといった法律の改正が必要となりそうである。
しかしこのようにした場合には、来年の2021年9月に小学校に入学するのは、2014年4月2日から、2015年9月1日までの、1年5か月の間に産まれた児童となり、切替時期に生じる一過性の現象ではあるが、突出して人数の多い学年を産み出してしまうこととなる。そう考えると、このような改正を直ちに行うのは、児童・生徒に対する影響が大きすぎるように思う。
義務教育ではない高校や大学はどうか。法律では、たとえば、私立学校法第49条は会計年度が4月1日に開始し、3月31日に終わるとしているだけである。また、国立大学である法人に適用される独立行政法人通則法第36条は事業年度を4月1日から3月31日としている。
そして、学年は教育委員会の規則や学校の定める規則で定められている。たとえば東京都立の高校については、都の教育委員会の規則である「東京都公立学校の管理運営に関する規則」第4条で、第一学期が4月1日から8月31日(以下、第二~第四学期まで定められている)としている1。また、大学では、独立行政法人東京大学では、東京大学学部通則第4条で、学年を4月1日から翌3月31日と定めている2。したがって学年開始日の変更には法律の改正は不要である3。しかしながら、会計年度や事業年度と、学年とが必ず一致しなければならないとはいえないものの、実務上は様々な支障が出てきそうではある。
鉄は熱いうちに打てといわれる。このような(不幸なものではあるが)機会でもなければ、グローバルスタンダードである9月入学制へ近づけるという、大きな変革は起こせないとの意見も傾聴に値する。しかし、9月1日学年開始への変更は、上述の通り、生徒に及ぼす影響が大きく、あまりにも問題が重い。まずは、緊急事態宣言解除後に、再感染のおそれがある中でどう教育を再開するかである。また、すでに長期にわたり、学校に通えていない児童・生徒へのケア、収入の減少・途絶した大学生等への支援を優先的に考えていくべきと考える。
1 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/static/reiki_int/reiki_honbun/ag10120491.html
2 https://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/reiki_int/reiki_honbun/au07403211.html 私立の例では早稲田大学の早稲田大学学則第7条
3 逆に言えば、関係機関が揃って変更しないと混乱が生ずる。
(2020年05月01日「研究員の眼」)

03-3512-1866
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 貸金庫契約とは-法的性質と実務 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2025/02/20 | 2022偽情報に関する実施規範-EUにおける自主規制 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 選挙におけるSNS偽情報対策-EUのDSAにおけるガイドライン | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/01/24 | 第三者委員会とは-内部調査委員会との相違 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【9月からの学年開始の問題は-教育再開の方策、児童・生徒のケアが優先課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
9月からの学年開始の問題は-教育再開の方策、児童・生徒のケアが優先課題のレポート Topへ