- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか? 諸外国はどうか?
2019年05月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
基礎研レター「3月期決算の会社が多いというのは本当か、またその理由は?」(2019.4.1)では、日本の会社で3月期決算(事業年度が4月から3月まで)が多いことの理由の1つとして、「教育機関の学校年度(school year又はacademic year)との関係」を挙げ、小中高等学校や大学等の教育機関の学校年度が4月にスタートして3月に終了することも、会社の事業年度の決定に影響していると述べた。
それでは、なぜ、学校年度は4月から3月になっているのだろうか。今回のレターではこの点について調べてみた。
■目次
1―はじめに
2―教育機関の学校年度について
3―日本の教育機関の学校年度はなぜ4月から3月に設定されているのか
4―諸外国の学校年度はどうなっているのか
1|各国の公的教育機関の学校年度(School Year)
2|米国の学校年度について
3|英国の学校年度について
4|韓国の学校年度について
5―日本の学校年度を見直す動きについてはどうなっているのか
6―会計年度と学校年度及び会社の事業年度の関係-各国比較-
基礎研レター「3月期決算の会社が多いというのは本当か、またその理由は?」(2019.4.1)では、日本の会社で3月期決算(事業年度が4月から3月まで)が多いことの理由の1つとして、「教育機関の学校年度(school year又はacademic year)との関係」を挙げ、小中高等学校や大学等の教育機関の学校年度が4月にスタートして3月に終了することも、会社の事業年度の決定に影響していると述べた。
それでは、なぜ、学校年度は4月から3月になっているのだろうか。今回のレターではこの点について調べてみた。
■目次
1―はじめに
2―教育機関の学校年度について
3―日本の教育機関の学校年度はなぜ4月から3月に設定されているのか
4―諸外国の学校年度はどうなっているのか
1|各国の公的教育機関の学校年度(School Year)
2|米国の学校年度について
3|英国の学校年度について
4|韓国の学校年度について
5―日本の学校年度を見直す動きについてはどうなっているのか
6―会計年度と学校年度及び会社の事業年度の関係-各国比較-
(2019年05月07日「基礎研レター」)
中村 亮一のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/13 | 数字の「27」に関わる各種の話題-27は3の3乗だが- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
| 2025/11/04 | 数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
| 2025/10/23 | EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する技術基準とガイドラインのセットの新たな協議を開始等 | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
| 2025/10/16 | EIOPAが2026年のワークプログラムと戦略的監督上の優先事項を公表-テーマ毎の活動計画等が明らかに- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費” -
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか? 諸外国はどうか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか? 諸外国はどうか?のレポート Topへ










