- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【インドネシアGDP】1-3月期は前年同期比2.97%増~2001年以来の低成長を記録、リセッション入り恐れも
【インドネシアGDP】1-3月期は前年同期比2.97%増~2001年以来の低成長を記録、リセッション入り恐れも
経済研究部 准主任研究員 斉藤 誠
1-3月期の実質GDPを需要項目別に見ると、主に内需の落ち込みが成長率低下に繋がった(図表1)。
民間消費(対家計民間非営利団体含む)は前年同期比2.66%増(前期:同4.93%増)と大きく低下した。費目別に見ると、食料・飲料(同5.10%増)や保健・教育(同7.85%増)が上昇する一方、輸送・通信(同1.81%減)が減少、ホテル・レストラン(同2.39%増)と住宅設備(同4.47%増)が鈍化した。
政府消費は前年同期比3.74%増となり、前期の同0.48%増から上昇した。
総固定資本形成は前年同期比1.70%増と、前期の同4.06%増から低下した。自動車(同2.72%増)が持ち直した一方、建設投資(同2.76%増)が減速、機械・設備(同3.92%減)が落ち込んだ。
純輸出は成長率寄与度が+0.45%ポイントとなり、前期の+1.69%ポイントから縮小した。まず財・サービス輸出は前年同期比0.24%増(前期:同0.39%減)と上昇した。輸出の内訳を見ると、サービス輸出(同18.34%減)が大幅に減少したものの、財輸出(同2.47%増)が非石油・ガス輸出が増加して2期ぶりにプラスとなった。また財・サービス輸入は同2.19%減(前期:同8.05%減)とマイナス幅が縮小した。
まず成長を牽引する第三次産業は前年同期比4.62%増(前期:同6.37%増)と低下した。内訳を見ると、構成割合の大きい卸売・小売が同1.60%増(前期:同4.24%増)、運輸・倉庫が同1.27%増(同7.55%増)、ホテル・レストランが同1.95%増(前期:同6.41%増)と失速したほか、ビジネスサービスが同5.39%増(前期:同10.49%増)、不動産が同3.83%増(前期:同5.85%増)と減速した。一方、情報・通信は同9.81%増(前期:同9.71%増)、金融・保険は同10.67%増(前期:同8.49%増)と高成長だったほか、行政・国防が同3.16%増(前期:同2.06%増)と上昇した。
また第二次産業は前年同期比2.02%増(前期:同3.77%増)と低下した。内訳を見ると、構成割合の大きい製造業が同2.06%増(前期:同3.66%増)、建設業が同2.90%増(前期:同5.79%増)、鉱業が同0.43%増(前期:同0.94%増)、電気・ガス供給業が同3.85%増(同6.01%増)と、それぞれ低下した。
第一次産業は前年同期比0.02%増(前期:同4.26%増)と低下した。
1 2020年5月5日、インドネシア統計局(BPS)が2020年1-3月期の国内総生産(GDP)を公表した。
2 Bloomberg調査
1-3月期GDPの評価と先行きのポイント
1-3月期の景気減速の主因は、内需の減速だ。今年はジャカルタ首都圏で豪雨による洪水被害が続いて首都の大半が機能不全に陥るなど経済活動に支障が出たところに、新型コロナの感染拡大の影響が加わった。このほか、前年同期は選挙関連支出の景気押上げ効果が働いていたことも成長率を押し下げたものとみられる。GDPの半分以上を占める民間消費は+5%前後の安定成長が崩れて同2.66%まで減速、総固定資本形成は6年半ぶりに+1%台まで鈍化した。
外需では、サービス輸出の悪化(同18.34%減)が顕著だった。各国政府が実施している海外渡航規制や入国制限措置により、1-3月の外国人旅行者数は前年比31.6%減となった(図表3)。インドネシアの国際観光収入(GDP比、2018年)は1.4%と、隣国の観光先進国であるタイ(12.5%)ほどではないものの、日本(0.8%)や韓国(0.9%)と比べて大きく、軽視できるものではない。
4-6月期はマイナス成長をつける可能性が高そうだ。インドネシア中央政府は4月3日に「大規模な社会的制限(PSBB)」を施行したことを受けて、ジャカルタ特別州や西ジャワ州、バンテン州など地方自治体がPSBBを発動している。しかし、ウイルス感染のピークはまだ見えておらず、ジャカルタ特別州では5月22日までのPSBBの延長が決定しており、またPSBBの施行後に公表された消費者信頼感指数と企業景況感指数は急速に悪化している(図表4)。4-6月期は消費・投資の伸びがそれぞれマイナスに転落するだろう。外需は、1-3月期は財貨輸出の増加により持ちこたえたが、欧米や東南アジア諸国の活動制限措置は3月中旬から始まっており、4—6月期の更なる悪化は避けられない。
足元では各国で段階的な制限解除の動きがみられるなど明るい兆しがみえてきており、うまくいけばインドネシアにおいても新型コロナの感染拡大による経済の悪影響は4-6月期にピークをつけるだろう。しかし、活動再開は再流行のリスクを伴うため、非常に緩やかなものとなる。またPSBBの延長や景気対策の即効性が乏しいものとなれば経済低迷が長期化し、2期連続のマイナス成長(テクニカル・リセッション)となる恐れがある。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年05月07日「経済・金融フラッシュ」)
03-3512-1780
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/07 | ベトナム経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比7.55%増~輸出主導の好景気が継続 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2024/12/24 | 東南アジア経済の見通し~米トランプ政権発足で景気下振れリスク高まる | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2024/12/13 | インド消費者物価(24年11月)~11月のCPI上昇率は4カ月ぶりに低下、食品価格の高騰がやや緩和 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2024/12/06 | インド経済の見通し~豊作と政府の設備投資の回復により景気が回復、再び内需主導の高成長軌道へ | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月15日
貸出・マネタリー統計(24年12月)~利上げが貸出金利に波及、定期預金残高の底入れが顕著に -
2025年01月15日
景気ウォッチャー調査2024年12月~インバウンド需要は好調継続~ -
2025年01月15日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for December 2024 -
2025年01月15日
投資部門別売買動向(24年12月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~ -
2025年01月15日
アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(2)~商慣行見直しやドライバー負荷軽減、共同配送、標準化、物流DXを推進する長期ビジョン・中期計画策定の社会的要請高まる
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【【インドネシアGDP】1-3月期は前年同期比2.97%増~2001年以来の低成長を記録、リセッション入り恐れも】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【インドネシアGDP】1-3月期は前年同期比2.97%増~2001年以来の低成長を記録、リセッション入り恐れものレポート Topへ