- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【インドネシアGDP】10-12月期は前年同期比4.97%増~4期連続の内需縮小、通年では4年ぶりの低成長に
【インドネシアGDP】10-12月期は前年同期比4.97%増~4期連続の内需縮小、通年では4年ぶりの低成長に
経済研究部 准主任研究員 斉藤 誠
このレポートの関連カテゴリ
なお、2019年通年の成長率は前年比5.02%増(2018年:同5.17%増)と低下し、当初の政府の目標成長率(+5.3%)を下回る結果となった。
10-12月期の実質GDPを需要項目別に見ると、内需の落ち込みが成長率低下に繋がった(図表1)。
民間消費(対家計民間非営利団体含む)は前年同期比4.93%増(前期:同5.06%増)と低下した。費目別に見ると、ホテル・レストラン(同6.18%増)と住宅設備(同4.93%増)などが持ち直す一方、食料・飲料(同5.08%増)、輸送・通信(同7.35%増)などが低下した。
政府消費は前年同期比0.48%増となり、前期の同0.98%増に続いて停滞した。
総固定資本形成は前年同期比4.06%増と、前期の同4.21%増から低下した。建設投資(同5.53%増)が持ち直した一方、機械・設備(同2.30%減)と自動車(同2.03%減)が落ち込んだ。
純輸出は成長率寄与度が+1.69%ポイントとなり、前期の+1.77%ポイントから縮小した。まず財・サービス輸出は前年同期比0.39%減(前期:同0.10%増)と2期ぶりに減少した。輸出の内訳を見ると、サービス輸出(同3.65%増)が増加に転じたものの、財輸出(同0.85%減)が石油・ガス輸出が落ち込み受けてマイナスとなった。一方、財・サービス輸入は同8.05%減(前期:同8.30%減)となり、4四半期連続の大幅マイナスとなった。
第二次産業は前年同期比3.77%増(前期:同4.17%増)と低下した。内訳を見ると、建設業が同5.79%増(前期:同5.65%増)と上昇したものの、構成割合の大きい製造業が同3.66%増(前期:同4.14%増)、鉱業が同0.94%増(前期:同2.3増%)と低下した。
一方、成長を牽引する第三次産業は前年同期比6.37%増(前期:同6.20%増)と上昇した。内訳を見ると、ビジネスサービスが同10.49%増(前期:同10.22%増)、情報・通信が同9.71%増(前期:同9.24%増)、金融・保険が同8.49%増(前期:同6.15%増)、運輸・倉庫が同7.55%増(同6.66%増)、ホテル・レストランが同6.41%増(前期:同5.41%増)と上昇した。一方、構成割合の大きい卸売・小売が同4.24%増(前期:同4.43%増)、不動産が同5.85%増(前期:同5.97%増)と鈍化、行政・国防が同2.06%増(前期:同1.87%増)と2期連続で停滞するなど、明暗が分かれた。
また第一次産業は前年同期比4.26%増(前期:同3.12%増)と上昇した。
1 2020年2月5日、インドネシア統計局(BPS)が2019年10-12月期の国内総生産(GDP)を公表した。
2 Bloomberg調査
10-12月期GDPの評価と先行きのポイント
10-12月期の景気減速の主因は、前期に続いて内需の鈍化である。選挙関連支出による消費押し上げ効果の剥落や世界経済の減速と米中貿易戦争の激化を背景とする輸出低迷の悪影響の波及が内需の下振れに繋がったものとみられる。なお、純輸出の成長率寄与度は前期に続いてプラスとなっているが、これは内需の落ち込みを反映して輸入が大幅に減少したためであり、ポジティブなプラス寄与とはなっていない。
GDPの半分以上を占める民間消費は底堅さを保っているが、10-12月期は+5%成長には届かなかった。昨年4月の大統領選挙・総選挙関連の支出は年前半の消費を加速させていたが、この押上げ効果が7-9月期に剥落した影響が大きい。月次の消費関連の指標をみると、10-12月の小売売上高は小幅の増加を維持しているものの、依然として年前半の伸び(+6.5%程度)と比べて落ち込んだままとなっている(図表3)。
投資は昨年前半に国政選挙に伴う政策の先行き不透明感を背景に伸び悩んだ後、現職のジョコ大統領が勝利して政策の継続性が担保されたため、次第に持ち直すと思われたが、輸出低迷やコモディティ価格の停滞などから企業の投資マインドが悪化し、設備投資を中心に減速が続いている。10月には第2期ジョコ政権が発足したが、伸び悩む投資を上向かせるには至らず、海外からの投資実現額は10-12月期に2期ぶりのマイナスとなった。実際に設備投資関連の指標をみると、機械・輸送用機器の輸入量はプラスとマイナスが交錯する一進一退の推移、商用車販売台数は概ね減少傾向で推移している(図表4)。
インドネシア中央銀行は昨年7月から4カ月連続で政策金利を引き下げ、9月には住宅や自動車ローンの融資規制を緩和、預金準備率を段階的に引き下げるなど、昨年は様々な政策ツールを通じて経済を支援してきた。ペリー総裁は今年も現行の金融緩和政策を維持していくことを示唆していたが、早速10-12月期のGDPの鈍化と新型コロナウィルスによる景気下振れリスクを受けて追加的な緩和策を打ち出す必要性に迫られている。追加的な金融緩和が実施されれば、新型コロナウィルスの影響が落ち着いた後の景気持ち直しへの期待が強まりそうだ。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
(2020年02月10日「経済・金融フラッシュ」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月27日
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~ -
2022年05月27日
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に -
2022年05月27日
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない -
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【【インドネシアGDP】10-12月期は前年同期比4.97%増~4期連続の内需縮小、通年では4年ぶりの低成長に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【インドネシアGDP】10-12月期は前年同期比4.97%増~4期連続の内需縮小、通年では4年ぶりの低成長にのレポート Topへ