- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 保険・年金フォーカス
保険・年金フォーカス
「知っているようで知らない保険・年金の話」「海外の保険・年金の今が分かる」「ところ変われば保険も変わる」といったことをキーワードに、とかく難しいといわれる保険・年金の話をできるだけ分かりやすく発信するショートレポート。
年度で絞り込む
-
2016年04月25日
EUソルベンシーIIの動向-EIOPAがUFR(終局フォワードレート)の見直しに関するコンサルテーション・ペーパーを公表-
生命保険会社の責任準備金の評価において重要な意味を持つ、超長期の金利水準の設定に関連して、EU... -
2016年04月19日
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(19)-安邦保険は、どうして次々と海外事業を買収するのか。
NYの高級ホテル-ウォルドーフ・アストリア、韓国の生保事業の買収・・・。中国の中堅保険会社、安...片山 ゆき
保険研究部
-
2016年04月18日
米国PBR(プリンシプル・ベースの責任準備金評価)制度の動向-ついに、2017年からスタートか-
米国では、現在PBR(プリンシプル・ベースの責任準備金評価:Principle Based Res... -
2016年04月12日
欧州大手保険グループの2015年末SCR比率の状況について-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告-
欧州大手保険グループの2015年決算の発表が3月に行われており、それに伴い、新たなソルベンシー... -
2016年04月05日
年金改革ウォッチ 2016年4月号~ポイント解説:年金改革法案の国会審議
年金記録訂正分科会では、新しい訂正請求手続きがスタートして1年が経ったことなどから、2015年... -
2016年04月05日
マイナス金利下での退職給付債務の割引率について-ASBJが議事概要を公表したが、今後の議論が重要-
マイナス金利の発生がいくつかの新たな問題を呼び起こしているが、退職給付債務の計算に用いる割引率... -
2015年03月31日
オランダの保険監督と販売動向-わが国にはじめて保険の概念をもたらした国の保険事情
■要旨「オランダは、面積は九州とほぼ同じ、人口1679万人、GNP8000億ドル(世界第18位... -
2015年03月24日
米国におけるSIFIs指定の動き-保険業界の反発?
【要旨】保険会社の資本規制の検討については、国際的な動きもある一方、米国でも独自に進められてい... -
2015年03月17日
中国保険市場の最新動向(12)全人代閉幕、年金支給10%増へ-2015年 社会保障に関する「活動報告」
■要旨3月15日、10日間開催された全国人民代表大会(全人代)が閉幕した。毎年この政治的な機運...片山 ゆき
保険研究部
-
2015年03月10日
欧米の責任準備金計算利率-欧米では、低金利下で保険負債評価をどのように行っているのか?
【要旨】日本のみならず、欧米先進国では金利の低下が進み、その影響で、責任準備金の計算利率が引き...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2264件
研究員の眼
2971件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1950件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3707件
ニッセイ景況アンケート
91件
基礎研レポート
1506件
基礎研レター
1288件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
526件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
保険・年金フォーカスのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険・年金フォーカスのレポート Topへ