- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 研究員の眼
研究員の眼
タイムリーな時事問題について専門家としての考えを解説するコラム。
年度で絞り込む
-
コラム2010年04月22日
「現実」を踏まえた具体的な保育政策を!
この記事の見出しを見て我が目を疑った。施設が利用対象者を拡大するのは、利用者が少なく十分に活用... -
コラム2010年04月16日
消費税と世代間格差
最近、消費税増税の議論が高まりつつある。だが、どの党も将来の消費税増税を検討する段階であり、具... -
コラム2010年04月02日
「風呂敷」と”Furoshiki”-伝統的な日本文化のグローバル化とエコ時代における応用・進化について
最近、海外出張の際のお土産として和柄の風呂敷を持っていくことが多くなった。純日本的なものとして... -
コラム2010年04月02日
保険法施行に伴う保険証券の印紙税取扱明確化
2010年4月1日に施行された保険法を踏まえ、印紙税の課税物件である保険証券の課税範囲を明確化... -
コラム2010年04月01日
逆バリの人材採用
先日、ある会社の社長が言っていた。「うちみたいな小さな会社に、こんなに優秀な人材がたくさん来て... -
コラム2010年04月01日
金融ADR制度について
2009年6月の金融商品取引法、銀行法、保険業法等金融関連法の改正により、2010年4月から金... -
コラム2010年03月31日
高齢者福祉とは何か
民主主義とは、100人のうち51人の賛同をもって残り49人から資産・所得を奪うことも可能となる... -
コラム2010年03月31日
物価が下がると、赤子が苦しむ!?
テレビで、「ガソリン代が高くなると年金生活者は困る」というインタビューを目にすることがある。私... -
コラム2010年03月25日
734万円対2500万円
昨日3月24日、今通常国会に提出される「郵政改革法案」の骨格が発表された。現状(小泉政権の郵政... -
コラム2010年03月24日
米国医療保障制度改革に思う
米国で長年の懸案であった「国民皆医療保障制度の実現」がいよいよ現実のものとなるようだ。自己責任...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2270件
ニッセイ年金ストラテジー
1405件
Weekly エコノミスト・レター
1963件
不動産投資レポート
468件
経済・金融フラッシュ
3746件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
971件
基礎研レポート
1523件
基礎研レター
1298件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
533件
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
法人企業統計25年4-6月期-トランプ関税の影響で製造業は減益も、非製造業が堅調を維持
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
研究員の眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
研究員の眼のレポート Topへ